ブログ
2020年 6月 13日 大学生ってどんな感じ?
みなさんこんにちは。
明治大学 経営学部 1年 木村翔太です!!
今回は、私が今年の春に大学生になり、実際になってみて感じたことや学んだことを書きたいと思います。
まず第一に、まわりの人の意識の高さに驚きました。
私の学部には、公認会計士を目指し、すでに会計士の勉強を独学で始めている生徒や、海外留学のためにTOEFLの対策を自分で行っている生徒など、主体的に行動している生徒がたくさんいます。
新しい環境にそのような意識の高い生徒がたくさんいるため、自分もなにか行動をしなければいけないという風に焦ります。
自分が身を置く環境は非常に重要だと思います、たとえ意識が高い人間であってもまわりの人間の意識が低いと、自分も流されてしまいます。
大学の偏差値と生徒の主体性は比例するとまでは言い切れませんが、かなり相関性があります。その意味でも偏差値の高い大学に行くということは非常に重要のになります。
また、大学の授業で扱う問題やレポートには、答えがないということが往々にしてあります。
答えがないということは、自分での頭で考えて、客観的なデータなどを使って論理的に文字に起こすということです。
これは受験生にも応用できることだと思います。
なにも考えずにただ受講をしているだけになっていませんか?単純に問題集を解くだけになっていませんか?
受講ならば、受ける前と後でどのように成長したのでしょうか、90分でなにを学ぶことができたのでしょうか。
常に自分の頭を使って考えましょう。考えることを放棄した勉強は自分のためになりません。
常に考え続けましょう、受験勉強とは努力が報われるとは限りません。
しかし、正しい方向に努力をすれば必ず報われます。今一度、いままでの自分の勉強を振り返ってみましょう!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 10日 全国統一テストの申込み期限が迫っています!
こんにちは!
東進では只今夏期招待講習の受付と全国統一テストの受付をおこなっています!!
夏期招待講習は高2・1・0生は7月14日までにお申し込みいただくと4講座まで無料で受けることができます!
自分を変えるいい機会になると思うので少しでも気になっている方は今すぐ申し込みましょう!
そして全国統一テストの申込み締切日が迫ってきています。
まだ申し込んでいない方はぜひ申し込んでください!
この模試は無料で受けることができ最速中5日でのスピード返却、受けてくれた君だけの診断レポートもついてきます!
しかもこれだけではなく一流講師陣による解説授業も受けることができるのです!!
今の自分の立ち位置を見つけ出し志望校合格へと近づく一歩としましょう!!
受験にフライングはありません。1秒でも早く勉強をこつこつ始めていきましょう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 9日 私が早稲田大学社会科学部を選んだ理由
皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です。
今日は、なぜ私が早稲田大学の社会科学部に入学したのかについて、ブログを書こうと思います。
高校生時代、私は教育に非常に関心がありました。ただ、教員になりたいというわけではなく、教育課程や教育の在り方を考えたいという思いがありました。
そこで私は、教育についての勉強はもちろんのこと、社会学や経済学、政治学など幅広い観点から教育を考える必要があると考え、様々な学問分野を学べる、早稲田大学の社会科学部を選びました。
しかし、大学入学後は商学系の分野に面白みを感じ、今は国際経営学のゼミに所属しています。正直教育についてはあまり勉強してませんね(笑)
ただ、入学後も自分が深めたい分野を深められるという点において、社会科学部でよかったという思いが強いです。
入学後に深めた分野が変わったにしろ、大学入学後にこういう勉強をしたいという具体的な目標があると、受験勉強にも熱が入りますし実際自分もそうでした。
もちろん、偏差値や知名度も大学を選ぶうえで重要な基準の一つになると思いますが、自分が大学で何を勉強したいのか、という点で大学を絞るのも非常に重要なのではないでしょうか。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 7日 勉強を頑張る意味
こんにちは!与野校担任助手の恩蔵です
私は埼玉大学教育学部に通っています
今回は私がこの大学に進学した理由について話したいと思います。
まず、私には将来の夢があります。
学校の先生です
この夢を叶えるためには教育学部に進学する必要がありました。
・埼玉県内からは出たくない
・金銭面を考慮して国公立
ということから埼玉大学しかないと思いました
志望校は
将来の夢
↓
学部
↓
大学
で決めると、一段と志が強くなり勉強への意欲は人よりも確実に強くなると思います。
志望校が決まっていれば、それが勉強を頑張る”意味”になり、”目標”となります。
もし、まだ将来の夢が決まっていない人でも大学はとても広いもので、きっと新しい出会いの中で、夢も見つかることでしょう。
早いうちに志望校を決定して、勉強意欲を向上していきましょう!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2020年 6月 5日 埼玉大学合格までの道
みみ
野口鮎奈です!!!
今回は私が埼玉大学教育学部を志望するまでの道のりを紹介します。
①【とにかく上を目指そう】
私は高1の東進入学を機に第一志望の設定をしました。
教えることは好きだな。最初はその程度の理由で、
教育学部→国立で教育といえば→東京学芸大学
最終的に埼玉大学へ進学しましたが、1つ上を見てたからこそ高みを目指せました!
無理だから、、、ではなく!!目指すのは自由です!!!
②【家から近い】
家から5分!!!!
受験生の中で1番近い自信がありました。
本番もとてつもなく安心して受けられるので、1回実際に大学へ行っておくことはオススメです。
今の第一志望が不安な生徒も、行ける!!!の気持ちが6月の模試までのモチベーションになります
がんばりましょう!!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑