ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 111

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 111

ブログ 

2020年 6月 4日 芝浦を志望した理由

僕が芝浦工業大学を志望した理由は、

①大学内の施設が充実している

大学内の地下を実際に見学することができ、免震構造などを見ることが出来ます。また、新しくできたのできれいで、勉強しやすい環境だと思います。

 

②豊洲にキャンパスがあるので都心にアクセスしやすい

芝浦工業大学の建築学部は、1~4年生まで豊洲キャンパスに通います。

豊洲は比較的新しくできた都市なので、身近で建築の在り方を学ぶことが出来ると思います。

また、芝浦工業大学の建築学部は、三つの学科に細分化されていて、より深く学ぶことが出来ると思います。

 

皆さん、大学を選ぶときは実際に見に行くことも大事だと思うので、まだ大学選びを迷っている人はぜひ大学を見に行ってみてください!!

 

 

 

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  

 

 

 

2020年 6月 3日 私の進学理由!

こんにちは!

法政大学 理工学部 1年
関口耀です。
今日は僕が法政大学に進学した経緯を話したいと思います。
 
第一志望は筑波大学でした。でしたが、センター試験の結果があまり良くなかったので第一志望であった国立の大学は諦め、私立大学の受験に臨みました。
 
結局唯一受かった法政大学に進学することにしました。自分のやりたいことのできる理工学部に進学できてよかったです。
 
自分の大学受験を振り返って、圧倒的に勉強時間が足りなかったことを痛感しました。担任助手になった今、東進生の皆さんが自分と同じようなミスをしないように全力で指導していきます!
 
6月21日には全国統一テストがあります。今年は例年より夏休みが短くなる予定ですが、夏前にニガテを見つけ、夏休み中に成績を爆発的に上げる大事な機会だと思います。受講や高速基礎マスターなどを活用してしっかりと準備をしましょう!

 

 

 

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  

 

 

 

2020年 6月 2日 なぜ明治にしたのか。

こんにちは!!

明治大学 経営学部 1年

木村翔太です!!

今回は、僕がどういう経緯で明治大学を志望したのかということについて話していきたいと思います。

志望理由について話すとなると、話は中学生のときにまで遡ります。

中学3年生まで僕は、学力がとても低く県内でも偏差値が50に到達しないレベルの高校を受験しようと思っていました。

しかし、塾に入ってある程度勉強すると、学力もだんだんとつくようになってきました。

そこで夏ほどに、県内で偏差値60ほどの高校に行きたいと決めましたが、結果僕の学力的に第二志望だった高校を受験することに決めました。

 

そこで高校では、はやめに受験勉強を始めるため、高校1年生の冬に東進に入塾しました。

 

自分の高校の進学実績や世間一般的に難関と言われている明治大学を志望しました。

 

このような理由ですが、勉強をするにつれて、明治に行きたいという気持ちは強くなり必死に勉強しました。

志望理由は実際なんでもいいと思います。自分が行きたいと思い、強く心に決めた志望校に合格できるように本気で勉強をしましょう!!

 

 

 

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  

 

 

 

2020年 5月 30日 模試に向けて!

みなさん、こんにちは担任助手の関口耀です。

6月の全国統一高校生テストに向けて、模試の活用法伝えたいと思います。

 

復習が大事です!!!!

 

もちろん、模試を会場で受けることは試験独特の雰囲気を感じることができ、点数アップにつながると思います。また、入試本番の問題パターンや癖を知ることができます。

 

ここで、模試での点数に伸び悩んでいる人、模試前に何をすればいいかわからない人はまず模試の復習に取り組みましょう!模試を受けるだけでは学力は向上しません。復習は自分の弱点を知れます。

 

弱点を理解し、その後の勉強に活かしていきましょう!

 

2020年 5月 29日 受験は頭を使おう!!

こんにちは!!

明治大学 経営学部 1年 木村翔太です!!

今日は、僕が受験生時代に意識していたことをみなさんに共有したいと思います。

結論から言いますと、「本質を捉える」ということです。

 

受験を成功させたいと思っている人、たくさんいると思います。

では受験を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか、、、

 

ズバリ。試験で高い点数を取れば良いのです!!

ではどうすれば高い点数が取れるのでしょうか、、、

 

高得点を取るためには、いまの点数目標の点数のギャップを埋めれば良いのです。

つまり自分のできないところをできるようにすれば良いのです。

 

このように、やみくもに勉強するのではなく常に「どうすれば点数があがるのか」のように本質的に考えましょう!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!