ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 116

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 116

ブログ 

2020年 4月 21日 模試の活用について+本日のランキング

こんにちは!担任助手の細矢です。

 

4月共通テスト本番レベル模試まで一週間をきりましたね。今回の模試はいつもとは受験の仕方が違うので、しっかり受験の仕方を確認して受けるようにしてください!

 

そこで今回は模試の活用の仕方について話していきたいと思います。

 

結構模試を受けた後、何もせずに放置して、成績表をみて一喜一憂してる人が多いのではないのでしょうか?

 

しかしそれでは全然模試を受けた意味がありません!!!!

 

いい成績を取ろうとするのも重要ですが、その模試を今後の勉強に生かす材料にするのも重要です。

 

そこでまず重要なのが問題用紙に答えをしっかり書いて、受けた後になるべく早く答え合わせをすることです。

 

やっぱり受けた後に答え合わせと、成績表が返ってきた後の答え合わせでは明らかに前者のほうが頭への定着率は上がります。

 

その後することは模試の分析です。そこでは出来なかった問題などを

出来なかった理由→どうすれば出来るようになるか→その為に何を勉強するのか という順序で分析してほしいです。

 

僕は模試は今後の勉強の指標を大きく決めるものだと思います。受ける前の準備→受験→分析がしっかり出来るように自分で色々工してください!!!!

 

最後に本日のランキングです。

4月もあと1/3しかありません。最後まで全力で走りきりましょう!!!!!

 

2020年 4月 19日 誘惑に負けるな!

こんにちは!立教大学法学部3年の井澤寧です

 

コロナウイルスの影響で東進ではなく在宅での勉強に精を出していると思いますが、東進で勉強するときと同じように集中して出来ているでしょうか?

 

家はとても誘惑が多いです

 

自分の部屋で勉強していると漫画やゲームやスマホが目に届くところにあるのでどうしてもそちらに手を伸ばしてしまいます

 

自分もそのせいで家での勉強はできませんでした

 

ですので人によって勉強の質や量が変わってしまうと思います

 

特に受験生はこの時期にこの2つを落としてしまうのは致命的です

 

誘惑に打ち勝たなければ、点数の向上はありえません

 

東進でやる以上の勉強をやれとは言いません

 

東進でやるのと同じような勉強の質、量をできるように心がけましょう

 

 

 

 

 

2020年 4月 18日 本日のランキング!+担任助手紹介

 

 

はじめまして、今年から担任助手をやることになりました

恩蔵 千菜美(オンゾウ チナミ)

です

今年から、埼玉大学教育学部です

私は高校三年生の7月に部活を引退してそこから東進に入って受験勉強を始めました

その時期から始めて受かるとは正直誰も思っていなかったと思います

私は逆にそれが着火剤になりました

周りで応援してくれている人は、塾の先生や親御さんなどたくさんいると思います

しかし最後に受験するのは自分自身です。

点数は伸び悩んだりもしたけどとにかく自分を信じてやり続けました。

そして受験当日は根拠のない自信で満ち溢れていました

皆さんに後悔だけはしてほしくありません

自分の後悔のない結末を胸に抱いて今できることを全力でやり、自分と向き合ってください

私たち担任助手はそれに応えるべく、全力でサポートします

共に頑張りましょう!!

 

それでは、4月17日時点のランキングを発表します

↓ ↓ ↓

 

週間受講コマ上位5名は計画的に受講を進められています。

このまま継続していけば6月末までには講座修了できます!

受講が終わっている生徒は受講の復習も忘れずに!!

向上得点圧倒的1位のK・S君は高マスを頑張ってくれています。

他の生徒も負けじとじゃんじゃんやって、競い合っていきましょう!!

2020年 4月 17日 本日のランキング!

こんにちは! 担任助手の岩松です。

皆さん、勉強は順調に進んでいますか?

ということで本日のランキングです!

少し順位の変動がみられました。

どんどん勉強を進めましょう!

 

 

2020年 4月 16日 この時期の数学の勉強法!!!!

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の細矢です!

 

皆さん勉強の調子はどうでしょうか?東進が閉館してから約一週間、そろそろ自宅での学習のサイクルもつかめてきたところだと思います。

 

さて今回は僕が高校3年生のこの時期に行っていた数学の勉強法のついて話していきたいと思います。

 

 

僕はこの時期にはとにかく数1Aと数2Bの基礎固めと問題演習をしていました。

 

そのとき気を付けていたことが2個あります。

 

一つ目は問題演習で分からなかったところ、重要だと思ったところを

自分で考えてマークをつけることです。

 

これを習慣化することでその問題の意図や公式の使いどころなど色々なことがわかってきます。

また試験ノートを見返す時に自分がどこでよくつまずくかなどが一目でわかるのでとても便利です。

 

二つ目は解いたことがある問題を見て、ある程度頭の中で

解法の道筋が思いつくようになることです。

 

僕は数学の勉強の始めに前日解いた問題をみて、頭の中でここでこの公式を使ってこう解くみたいなことをやっていました。実際にまたノートに書いたり、答えをしっかり出す必要はありません。

 

これは国公立の二次試験の時に書き出す前にやっていたので、とてもスムーズに答案を書くことができたと思います。

 

以上が僕が数学の勉強をするうえで気を付けていたことです。参考になればうれしいです。

 

今の時期、勉強の習慣化も大事ですか、勉強法の確立も同じくらい大事だと思います。そうすれば勉強の時間もより効率的になると思うのでぜひ頑張ってください!!!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!