ブログ
2020年 3月 10日 頑張って両立してください。
こんにちは。中央大学1年の高橋涼です。
低学年の皆さん、勉強できていますか?
受験はまだまだだと考えている人甘すぎます!今の時分を見直してみてください。
自分は高校生のとき、サッカー部に所属していて11月の途中まで部活が続いていました。こんな僕でも大学合格が出ました。自分のやり方が正解だとは思っていませんが、少しでも参考になるように両立に関するアドバイスを送りたいと思います。
一つ目は、部活が終わってる人に少しでも勉強時間を近づけるためにも、朝か夜に勉強時間を確保することが大事です。夜型の人は夜に、自分みたいに夜は寝てしまう人は絶対に朝早く起きて勉強する。どっちかは必ずやらなきゃだめだと思います。朝早く起きても二度寝してしまう人は、起きたらすぐ学校に行くことをお勧めします。
二つ目は、試合後とかで疲れていても絶対に勉強できる環境に身を置くことをお勧めします。東進生なら校舎に行く。一般生なら図書館、学校の教室、学校の自習室等に行く。家では絶対に寝ます。寝てしまって時間を確保できないことがあったときは自分はとても後悔が残りました。それにイライラするのも嫌なので自分は絶対勉強できる環境に身を置くことをやっていました。
最後に自分にとって今やっていることは何のためになるのか、周りはこの時間何をしているのか、周りと違いを作るには何をしたらいいのかを頭に常に入れることです。これを考えている人といない人では効率面で大きな差が生まれると私は考えます。
ちょっとでも参考になったら実践してみてください!
2020年 3月 9日 朝を有効活用!
こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
受験生の合否が続々と出て、徐々に校舎に来る人が減ってきました。
自分の友達の浪人生は無事北海道大学に進学が決まり、春から北海道で1人暮らしだそうです!羨ましい。
さて、最近はコロナウイルス等で学校が休校になり勉強に充てる時間がだいぶ増えましたが、有効に使えているでしょうか?
朝寝過ごして貴重な時間を浪費していませんか?
朝は暗記科目の点数を伸ばすのに1番効率の良い時間です。夜暗記したものを朝起きて復習、確認するだけで記憶の定着が格段に効率よく行われます。
英単語、古文単語、社会科目、何でも構いません。特に社会科目は文系の生徒にとって武器になりえる科目といえます。
今の時期からコツコツ覚えておくことで簡単に崩れない強固な基礎基盤を作り上げることが可能となります!
また、東進は夏休み中の開館時間がいつもより早くなります。
言わば、この時期は夏休みの前哨戦ともいえるのです。
ここで早起きの癖をつけておくことで時間が変わっても対応が楽になります。
早起きは三文の徳と言いますが、これから受験を向かえる生徒達にとっては三文どころじゃありません!
ぜひ、この貴重な機会を逃さずに有効活用してください!
2020年 3月 7日 新年度招待講習3講座無料ご招待実施中!!
こんにちは!!明治大学理工学部情報科学科1年の倉嶋泰生です!!
今日のブログは新年度招待講習についてです!
只今、3講座無料ご招待実施中です!
また、3月13日を過ぎてしまうと、2講座無料ご招待になってしまうので、応募するなら今がお得!!
また、このご招待では授業だけでなく「高速基礎マスター」という東進のコンテンツもご利用できます!
これは入試の頻出単語が収録されていて自分のペースで英単語の学習を進めることができるオンラインシステムです。
私もこのシステムを活用して英単語力を高速で伸ばすことができました。
2020年 3月 6日 【第11弾】合格速報!
2020年 3月 5日 今がチャンス
こんにちは!青山学院大学経済学部経済学科の塚原育汰です!
いよいよ三月になり受験生は残すところ後期試験となりなりましたね。泣いても笑っても最後です。悔いの残らないように全力尽くして下さい!
そして新高校3年生、2年生のみなさん。コロナウイルスの影響で学校や部活が休みになっていると思います。
今がチャンスです。
学校も部活も無い今、たくさん勉強できます。
今この時期はまだ本腰が入っていない人が多い中、勉強をすれば後々有利になります。
自分が受験を終えた瞬間に思ったことはもっと早くから本気になれば良かったと思いました。
現に最近受験を終えた高校3年生の生徒も口をそろえて早くからやるべきだったと言っています。
今やらないと受験後に後悔します。
他の人が遊んでいても自分は今勉強して受験を成功させるんだ!という強い気持ちをもって勉強を頑張っていきましょう!