ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 130

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 130

ブログ 

2020年 1月 26日 勉強の「正しい型」

皆さんこんにちは、早稲田大学社会科学部の杓井満太です。

すでに私大の一般入試が始まり、本格的に試験期に突入したという受験生もいるのではないでしょうか。後悔がないよう、最後まで全力を尽くしきってくださいね。

 

さて、今日は勉強法に関するお話をしたいと思います。

いきなりですがみなさん、こんな経験はありませんか?

「教科書を開いて勉強を始めたが、どこが大事なところかわからない。」

「テストの復習をしようとしたが、どう復習すればわからない。」

 

このような状態に陥ってしまうのは、勉強の「正しい型」が身についていないからです。

「正しい型」というのは、何に着目して勉強すればよいのか、どのように理解すればよいのか、といったようなことを正しく理解することです。

 

各科目の正しい勉強の型を一部紹介しましょう。

たとえば英単語。字面だけを目で追うのではなく、しっかりと音声を聞いて、口に出して発音してるでしょうか。例文と一緒に覚えているでしょうか。

たとえば数学。公式の証明や成り立ちを理解しているでしょうか。そもそもの概念を理解してるでしょうか。

たとえば世界史。それぞれの歴史的な出来事の因果関係を理解してるでしょうか。

 

これらはほんの一部ですが、こういった着眼点をもって普段勉強に取り組めている人は、意外に少ないと思います。

このような「正しい型」が身についてないと、いくら勉強をしても成績が伸びにくいという状態になってしまいます。また「正しい型」を身につけないまま我流に走ったところで、それは所詮「型無し」にすぎません。

 

では、どうすれば正しい型を身に着けられるのか。

それは、普段から学校の先生や東進の講師の話をよく聞くことです。先生や講師が何を強調しているのか、何に注目しているのか、そういった部分に注意して、これからの勉強に活かしてください。

 

1月31日のブログでは、今回の続きの話をしようと思います。乞うご期待!

 

 

 

2020年 1月 25日 来年に入試を控える新高3年生にむけて

こんにちは!!明治大学理工学部情報科学化1年の倉嶋泰生です!!

 

今回は新高3年生に向けて書こうと思います。

入試を来年に控えている中でどういう心境でしょうか。

緊張感はありますでしょうか。

たかが1年されど1年です。1年はあっという間に過ぎてしまいます。

なので勉強していない実感があるのであれば今すぐ勉強を始めましょう。

早く始めれるほど周りとは差がつきます。

目指せ第一志望校合格!!!

 

 

2020年 1月 24日 二次試験にむけて

 

 

 

みなさん、こんにちは!

立教大学法学部二年の井澤寧です。

 

全身全霊

 

この言葉はその人の持っている心身の力の全てという意味です。

 

 

これは自分が受験時に大事にしていた言葉です。

 

 

二次試験が近づいてきて、不安になっている生徒も多いと思います。そういう時に一番自分を勇気づけてくれるものは、今までの自分の努力ややってきたことです。

 

 

全身全霊で、自分の持っているもの全てを試験にぶつけましょう。
また、「これまでこれだけやってきたから大丈夫と本番言えるように、残りの期間全力で努力していきましょう!

 

2020年 1月 23日 本番を想定して

 

こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です

 

 

こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科に通う大学1年の高橋涼です。

 

センターが終わりましたね。うまくいった人もいるしうまくいかなかった人もいると思いますが終わったことはもう仕方ありません。切り替えていきましょう!

 

しかしただ切り替えるのではなくこれからの受験にセンターでの経験を生かすことは忘れずに。

 

 

受験生の話を聞いていて、思ったより緊張してしまって思い通りにならなかった人、隣の人がうるさかったりして集中できなかった人がちらほらいました。

 

 

参考になるかわかりませんが自分からアドバイスを伝えておきます。

 

 

自分は去年過去問等の問題などを本番を意識して緊張感もってやるようにしていました。確かに本番とまったく同じ緊張感が作れることはないと思いますが少しでも意識することで普段とは異なってくると思います。あとはいろんな場所でやることもおすすめします。自分だったらパソコン室で問題を解くだけでなく自習室で解いたり学校の教室で解いたりしました。本番はほとんどの人が少なくとも使ったことのない場所で知らない人の隣で受験するわけですから自分はどこであっても隣が誰であっても力が発揮できるようにいろいろな場所を使っていました。

残り大体1ヶ月ちょっと最後まで諦めず頑張って下さい!応援しています!

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 23日 来年を見据えて

みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。

 

突然ですが、低学年のみなさんは十分な勉強時間を確保できていますか?

 

受験生は過去問を進めるなど、受験に向けて残り少ない時間を勉強に費やしています。

 

受験の年になると、夏にはセンターの過去問を始め、早い人は二次私大の過去問も解き始めます。

 

夏にセンターを解けるまでの実力をつける努力を今できているでしょうか。

 

時間を無駄にせず勉強できていると胸をはって言える人はどのくらいいるでしょうか。

 

ちなみに私は、高2の冬は毎日登校し、毎日受講し、その予習復習を欠かさず行っていました!

 

そのため、自分では十分な勉強量を確保できていたと言えます。

 

まだ低学年だから、と油断している暇はありません。

 

夏までにどれくらいの実力をもっていたらいいのかを逆算し、今なにやるべきかを考えて勉強していきましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!