ブログ
2020年 1月 14日 センター終わってからどう行動するか
こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です
受験生の皆さん、そろそろですね!最後まであきらめずに頑張ってください!!自分からの注意点は一つだけ、数学で1Aと1を間違えないでください。以上!
さて、この時期はみんなセンターに関する話をすると思うので自分からはセンター後の話をします。
センター終わってから個別試験、二次試験等々までまだ時間があると考えている人いませんか?
センター試験が終わった後一息ついてしまう自分が想像できる人いませんか?
早い人は一発目が私立で2月の最初ではないでしょうか。よく考えてみたらセンターが終わってから約10日しかありません。現時点で対策は完璧ですか?こういう人は特にセンターが終わっても気を休めている場合ではありません!
自分と同じ国立第一志望の人!2月25日が試験だと思います。一見時間があるように思いますが昨年経験した僕から言わせてもらうと、そこまでの間に私立受験がありその対策をしなければいけない時間があり、少し間が空いてしまった数3の勘をまず取り戻す時間があり、記述練習の時間があり、私立の合否などで悩んでしまう時間があり、などなどこんな感じにやらなければならないことは今考えている以上にあります。絶対。こう考えると国立志望の人でもセンターが終わって気を休めている暇はありません!
、、とか言いつつも多くの人が切り替えが鈍くなるのが実際のところだと去年周りを見ていて感じました。
今、国立の二次や私立にはにはまだ力が足りていない人もいるのではないでしょうか、
そういう人は周りがそうなってくれればそういう時こそチャンスではないでしょうか。
ただでさえみんな勉強していて差が詰まりにくかったり差を広げにくかったりする時期だと思います。そのチャンスは差がつく唯一ともいえる時ではないでしょうか?
是非チャンスをものにしてください。期待しています。
※連絡ですが明日は校舎で九時から出陣式を行います。注意事項やセンター後の流れを説明するのと共に激励させて頂きます。是非出席を。
2020年 1月 13日 準備を怠らずに
こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
いよいよセンター試験本番まで残り5日となりました。準備の方は順調でしょうか?
会場までの行き方等、下調べの必要なことは済んでありますか?
中には会場が自分の普段通っている高校、という生徒もいると思います。
しかし、だからと言って緊張感が無くなるわけではありません。
自分も普段通っている高校が会場でしたが、周りは知らない人だらけでかなりの緊張感があったことを覚えています。
いつでも、どこでも、誰が隣でも、自分を失う事の無いように十分準備して臨んでください。
2020年 1月 12日 神頼みしてみてはいかがでしょうか
こんにちは!!学習院大学理学部1年の小林千宙です!
突然ですが皆さん神様はいると思いますか?
自分はこの前神社に行って来たのですがそこには沢山の人がいて沢山の絵馬がありました。
神社に行く人は何を思って神社に行くのだろうと考えた時に健康祈願や恋愛成就、合格祈願などなど自分の願いが叶いますようにと行く人がほとんどだと思います。
実際にそれらの願いが叶うかは分かりませんが神社に行ったことによって気持ち的に行ってない人より優位にたてると思います。
なのでセンターが近づいてきて焦ってしまいなかなか勉強が捗らないという受験生は近くの神社に散歩する感じでふらっと行ってみてもいいかもしれないですね
2020年 1月 11日 最大の敵に備えよう!


“ゆっくり息を吐くことに意識を向けて”
<!–
–>緊張している状態とは、自律神経のうちの「交感神経」が優位になっている状態です。深呼吸をすることにより、この自律神経をある程度コントロールすることができます。
<!–
–>リラックスしようとするのではなく、逆に全身に力をいれてみましょう。そして力を一気に抜いてみると、今まで緊張していた体の部分をほぐす効果があります。
これを筋弛緩法といいます。
“スポーツ選手もガムを噛んで緊張を和らげている”
<!–
–>プロ野球の選手でガムを噛んでいる選手も多いですよね。これは、平常心を保つことが目的だそう。
2020年 1月 10日 どんな自分をイメージできていますか
こんにちは!学習院大学理学部1年の小林千宙です!!
受験生の皆さんセンターまで残り1週間となってしまいました。
不安になって眠れない人、早くセンター試験を受けたい人様々いると思います。
不安になってしまう人は今まで自分がやってきたことを信じ新しい知識を入れることよりこれまでの復習に力を入れていきましょう。
それをすることにより自信がついていくと思います。
また試験の点数は当日の自分次第で結果が大きく変わっていくと思います。
本番で安定した点数が取れるように普段の勉強から本番の緊張感をイメージしてみてもいいかもしれないですね。
最後まで気を引き締めていきましょう!!