ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 133

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 133

ブログ 

2020年 1月 9日 体調管理をしましょう。

こんばんは青山学院大学経済学部経済学科1年の塚原育汰です!

 
みなさんはこの超直前期の私生活で最も気をつけるべきことは何だと思いますか。
 
そうです、体調管理です。
 
私は最近、体調を崩してしまい咳がひどく友達と同じ部屋で寝た時に友達が一睡もできないという迷惑をかけてしまいました。
 
みなさんは私と違ってしっかりと体調管理ができていますか。
 
試験本番になって一番もったいないことは体調を崩して持ってる100%の力を出せないことです。 
 
今までやってきた努力が体調のせいで結果に結びつかないのは本当に悔しいことです。
 
試験本番で悔しい思いをしないように今のうちから手洗いうがい、R-1などの健康ドリンクを飲むなどしていきましょう。
 
残り9日ラストスパート頑張っていきましょう!!
 
 

 

2020年 1月 7日 やっぱり大作戦

 

みなさんこんにちは!

 

箱根駅伝で優勝を遂げた青山学院大学の井本友理です。

 

本日で冬期無料招待講習の受講期間が終了しました。

 

この講習から、与野校で受験生のスタートを切ってくれたみなさん!一緒に頑張りましょう!

今回はパスしたみなさん!また新学期無料招待講習でお会いしましょう!

 

ところで、今年の青山学院陸上部のテーマは

「やっぱり勝てる!やっぱり強い!」だったと言います。

 

今の受験生のみなさんは、勉強しても勉強しても不安が募ったり、過去問の点数が良かったり悪かったり、、不安定な気持ちの人が多いのではないのでしょうか。

 

そんな人こそ、原監督の「やっぱり勝てる!」という気持ちをもってほしいです。

 

なぜなら、行きたい!と思う大学があるのは、その大学に自然と引き寄せられているも同然だからです。

 

たとえ倍率が7倍でも、おおよそその場の7人のトップになれば受かります。

 

たとえセンターのボーダーが高くても、本番で史上最高をとればよいのです。

 

現役生はまだまだ伸びますよ~!!

私自身、センター世界史で苦手な朝鮮史が出題され、「なにくそ次どこかで出たら絶対正解してやる!!」と思って復習に勤しみ、その後何校かで無事正解することが出来ました。

 

受験期は、そういった復習の繰り返しです。

 

まだまだいけるさあ!!

 

最後に!

 

1月15日(水)

センター試験出陣式!!

 

お忘れなきよう!

 

2020年 1月 6日 同日受験

こんにちは!東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。

 

明けましておめでとうございます。いよいよ受験生はセンター試験が目の前に迫ってきましたね。これまで以上に気を引き締めて勉強に取り組んでください。

 

さて、高2、高1生は東進で新しい学年を迎えてから1ヶ月が経とうとしていますが意識は変わりましたか?

 

低学年の生徒はセンター試験の同日受験をすることになります。

 

目標としている点数に到達しそうですか?

 

到達できそうなくらいの勉強量をこなす事が出来ていますか?

 

同日受験は結果次第で今後の受験勉強の方針を決定しかねません。

 

低学年の皆さんも受験生と同じような緊張感を持って同日受験に臨んでください。

 

2020年 1月 5日 体調管理が1番大切

こんにちは!!立教大学法学部2年生の井澤寧です

 

センター試験まで残りわずかですね

 

皆さん体調管理はできていますか?

 

今まで頑張ってきたのに体調不良で試験を受けられなかったり

 

いつもの力を発揮できなかったら本当にやりきれません

 

試験が近づいてきて夜遅くまで勉強をしたい気持ちもわかりますが

 

きついと思ったらすぐ勉強をやめて休むようにしましょう

 

最高のコンディションでセンター試験に臨みましょう!!

 

2020年 1月 4日 センター試験は本番まで遂に2週間。

 箱根駅伝で総合優勝を果たした青山学院大学経済学部経済学部の塚原育汰です。 

駅伝の話は置いといて

センター試験本番までいよいよ2週間となりました。

 

残すところ2週間といって焦っているのではないのでしょうか。

焦る気持ちも十分にわかりますが焦って無駄なことをあれこれとやっては時間の無駄になってしまいます。

直前は考えることが一番重要だと思います。

考える”とはなんでしょう。

私の”考える”は自分の置かれている立場を客観的に考えることだと思います。

自分の学力と志望する大学までの必達点を考えそこに到達するためには何が必要か何の勉強をどれだけやる必要があるのか考えながら勉強することが必要です!

 

残り少ない日数ですが 

自分の出し切れるすべての力を出し切りましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!