ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 141

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 141

ブログ 

2019年 11月 26日 ~復習~

 

こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です。

 

本格的に寒い日が出てきましたね。風邪だけにはほんとに気をつけてください。

 

 

理科科目の点数があがらない人、二次でも使うのにセンターすらままならない人、いると思います。この時期焦る人の気持ちはよくわかります。自分も部活が終わるのが遅かったのでこの時期結構焦っていました。

 

 

そこで自分が去年経験してやってほしいなと思っていることが、模試の復習をしっかりして欲しいということです。焦ってとにかく参考書を一通り終わらせたい気持ちは死ぬほどわかります。

 

 

でも模試の復習は個人的に効率がいいと感じました。その理由が二つあります。まず一つが模試を作る側は本番を想定して試験に出そうな問題を作っていると思うからです。参考書よりは可能性が高いと思います。

 

 

 

二つ目は一回試験中に真剣に考えたものなので復習で見たときに初見のものよりも身につくと思うからです。

 

 

 

この理由から私は模試後はなるべくその復習に時間を割いていました。後はこの時期模試が立て続けにあって大変だったので模試をやったら後回しにせずすぐに取り組んでいました。

 

 

最後に、復習の時にやってほしいなと思うことがあって、復習の時は出たところの周辺まで派生しながら復習して欲しいということです。そこで抜けているところを潰していくというのは個人的にかなり効率が良いと思います。

 

ちょっとでも参考になったらやってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 24日 本番同様の緊張感で、模試を!

皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部の杓井満太です!

昨日は難関大・有名大本番レベル模試でした。受験した皆さん、手ごたえはいかがでしたか?自分が出来なかったところは、できなかった理由も含めてしっかり見直し、早期に修正・補強していけるように努めていきましょう!

さて、今回自分は試験監督としてこの模試に携わりましたが、受験した生徒たちを見ていて、感じたことがあります。

それは、いったい何人の生徒が本番と同様の緊張感を持って模試に臨めているのか、ということです。

試験時間を間違えたといって、自分が本来受験すべき試験時間に来ない生徒たち、模試中であるにも関わらず私語をする生徒など、あまりにもぬるいと言わざるをえない生徒が何人か見受けられたのは非常に残念です。

 

試験当日、自分の試験時間を間違えたらどうするつもりですか?

「そんなことはさすがにしない。」

と高をくくってる場合じゃありません。模試はいわば試験本番に向けての練習なわけですが、練習の段階で十分な準備ができない人が本番でいい結果を残す確率は非常に低いと思います。

今回は東進の模試だったから対応できたものの、本番やらかせばそれだけで終わりですからね。

 

模試も残すところほんの数回だと思います。その数回をできるだけ本番に近い状況で受けられるように、事前の準備から緊張感まで、当日同様の状況下で模試に臨めるようにしていきましょう!

2019年 11月 23日 これから!!

こんにちは!!学習院大学理学部1年の小林千宙です!

受験生の多くは自分が第一志望に受かるかどうか考えたり模試の結果がうまくいかなかったりして不安な気持ちになっているかもしれません。

そんな時は誰かと話したり自分が合格する姿を無理やり想像したりしてみてはいかがでしょうか。

少しは不安な気持ちが晴れるんじゃないかなと思います。

冬休みの1日は普段の2日間に相当するとある人は言っていました。

まだまだ受験はこれからです!最後まで手を緩めることなく勉強していきましょう!

最後に高1,2生にお知らせです。

12月12日に東進与野校で公開授業が行われます。参加費は無料です。どしどし参加お待ちしています!!

 

2019年 11月 22日 過去問演習について

みなさんこんにちは!

立教大学2年の井澤寧です!

 

冬が本格的にやってきましたね!私の周りには風邪をひいている人がたくさんいます(もちろん私は風邪など引かない体ですよ!)

これからは体調管理が重要になってきます。自分の体は自分で守りましょう!

 

 

 

私から強調したいことは受験の勝負を決めるのは過去問演習の質と量だということです。

 

質の部分は皆さんもわかっていると思いますし、今実践していることですね。

解法をしっかりと自分の中でひとつひとつ確認していくことです。

 

問題なのは量の部分です。

生徒からよく「昔の問題は傾向も変わってるし、やらなくていいですよね?」という質問がきます。

確かに5年分やれば傾向や時間配分も把握は出来てきているでしょう。

 

しかし、私大や二次試験では同じような問題が本番で本当によく出ます!

社会や理科はもちろん、英語や古文の文章が他大学の過去問と全く一緒だったという話も聞いたことがあります。

想像してみてください、本番の問題で自分が読んだことがある文章が出てきたらどれだけ合格に近づくと思いますでしょうか??

 

今後はどれだけ多くの問題に触れられるかが勝負です!

言い方はあまりよくないかもしれませんが、成績で悩んでいる暇があるなら一問でも問題を解くことが合格への一番の近道です!!

 

では、今日も一日頑張っていきましょうね!!

2019年 11月 20日 できることを確実に

みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。

 

インフルエンザの流行が始まってきましたが、みなさんは予防接種をもうしましたか。

 

予防接種をすれば100%かからないというわけではありませんが、かからないための最大の努力をしましょう。

 

去年の私の話をすると、この時期盲腸になってしまいました。

 

幸い入院も手術もすることなく薬で治りましたが、数日間はまともに勉強できない状態でした。

 

盲腸は予防することは難しいですが、インフルエンザの予防は難しくないものです。

 

受験では体調管理も実力のうちです。

 

手洗いうがいはもちろん、食事睡眠をしっかりととり、万全の態勢で臨めるようにしましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!