ブログ
2019年 4月 5日 文武両道

こんにちは!上智大学経済学部経営学科、2年担任助手の宮川真琴です。
さて時が経つのは早いもので、あっという間に4月になってしまいましたね。
令和という新しい元号が発表され、私もみなさんも新しい学年に切り替わりました。
気持ちを新たに勉強に本腰を入れるいい機会!
しかし部活生はこれから大会が始まる!という人も多いですよね。
私も受験生時代は3年生の8月下旬まで部活を行っていました。
皆さんの中には、勝ち進んだら冬まである・・・なんて方もいるのではないでしょうか??
東進が部活生に強い理由は
自分のペースで進められる授業、
応援し励ましてくれる先生方がいるという環境があることだと思います。
今まで部活に熱を入れてきたけど周りも受験生モードだし、
このままで大丈夫かな・・・なんて不安に思っている君!
今がチャンスです!
私たちはみなさんに変わるきっかけを提供しお手伝いしていきたいと思っています(^^)/
私たちと一緒に頑張りましょう!
与野校スタッフ一同待っています!
2019年 4月 4日 新高校1・2年生の皆さんへ
こんにちは、明治大学経営学部4年の倉田です。
今年度で東進で担任助手を始めて4年目になります。
と同時に学生の期間がもう残り1年ということを意味しています。
社会人として胸を張って社会に出ていけるような準備期間にしたいと思います。
さてほとんどの学校が週明けから始まると思います。
まずは新高校1年生、高校入学おめでとうございます。
中学生の頃に比べ、課題の量や部活動などかなりハードになっていくことでしょう。
生活スタイルに慣れるのは容易なことではないと思いますが、なるべく早く高校生活にキャッチアップして生活をコントロールできるようになりましょう。
そして新高校2年生の皆さんはいよいよ受験生となります。
大学受験は一般的に中学1・2年を早期、中学3年・高校1年を中期、高校2年生からを後期としています。
つまり新高校2年生の方々は大学受験の終盤戦に足を踏み入れたのです。
そうした状況で、今年の新高校2年生は新テスト一期性というおまけつき。
今年一年の勉強は一学年上の先輩と同程度かそれ以上に大学受験を意識した勉強をしていかなければなりません。
高校2年生は学校行事でも主体的な立場になると思いますが、それ以上に受験生として活動していかなければいけない学年なのです。
この時期にどれだけ質・量ともに高い水準で勉強できるかが勝負の分かれ目といっても過言ではありません。
皆さんの健闘を期待しています!
2019年 4月 2日 新年度スタート!!

こんにちは!
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科に所属している横井亨朱です。
4月に突入し、いよいよ新年度がはじまりました。
新高校3年生にとって、今年は勝負の1年となります。
新高校2年生は翌年に控える大学受験に備え、早めのスタートダッシュを切りたいとこでしょうか。
新高校1年生は初めての高校生活で、多少浮ついているのではないでしょうか。
何事もスタートダッシュが肝心です。
「明日やろうは馬鹿野郎」とよく言われますが、本当にその通りだと思います。
いつまでもたらたらやっていては何事も成就しません。
今、この瞬間から行動に移してください!!
東進ハイスクール与野校の生徒たちは、毎日開館から閉館まで頑張って勉強しています。
予備校を探していたり学習環境の良い場所を探していたら、ぜひ一度与野校にいらしてください!!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、ただいま4月個別入学相談会を実施しています!
ご参加を検討していましたら下のバナーよりお申込みください!!

2019年 4月 1日 [高1・2・3年生対象]4月 個別入学相談会のお知らせ

2019年 3月 31日 スタートダッシュをきろう!

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です。 今日で3月も終わりですね。明日からはもう新学年としてのスタートを切らなくてはいけません。
東進では早い段階から学年が切り替わり、東進生は新高2、新高3と言われてきたと思います。それはスタートダッシュができるようにあるものです。いままでを振り返ってみてどうでしたか? 新しい学年になるというのに何も意識が変わっていない方もいるのではないでしょうか?
これからはもうその気持ちでいてはいけません。 すでにスタートダッシュができた生徒からすると大分遅れている状態です。明日からではく、今日からでも始めていきましょう!
さて、本日は与野校で英語千題テストを行っております。英単語から文法まで受験で必要な基礎知識ばかりの問題が出されます。にもかかわらず中々高得点を取れている生徒はいません。
自分では理解してるつもりでも、いざテストという形でやると曖昧なところは顕著に表れてきます。 英語は特に早めに受験レベルまで上げておかないと副科目に時間が割けないため後に厳しくなってきます。
この学年の切り替わりを節目に、弱点を明確にして潰していけるように計画を立てて実行していきましょう!












