ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 199

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 199

ブログ 

2019年 1月 8日 センター利用入試 出願は済みましたか?

皆さん、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

埼玉大学経済学部経済学科1年の野口海人です!

 

早いことに、今年のセンター試験まで残すところ10日と数時間になりましたね。

この時期になると始まるのがセンター利用入試をはじめとする受験大学への出願です。

 

多くの学校はセンター利用入試に関しては14日ごろから出願受付を開始しています。

最近ではほとんどの学校がWEB出願という形式をとっていると思います。

 

「出願校は決まっているけど、出願方法がよくわからない…」

「センター試験前日まで受け付けているしまだやらなくても大丈夫!」

 

と思っている人はいませんか?

まず、前者のかたは

1.とにかくよく募集要項や入試要項を読む。

2.少しでも心配なことは必ず周りの人(学校の先生や東進のスタッフなど最近の受験形式を認識・体験している人)に聞く。

 

特に2がとても大切です。

大げさかもしれませんが人生が左右しかねる大学受験。失敗するまえにかならず気になったことは聞くようにしましょう!

 

そして後者の方は

意外と時間がないということを認識してください。

というのも、WEB出願といえど必ず必要書類の郵送があります。

 

たとえギリギリ期限内に郵送が完了したとしても、もし提出書類に不備があった場合は大学側から送り返されてきます。

 

その後もう一度郵送するのに少なからずとも時間がかかりますし、大学側からすぐに送り返されるとは限りません。

 

不備があり、送り返されてくるかもしれないということを想定してすこしでも早く出願しましょう!

 

これからの受験、悔いのないよう全力で頑張ってください!応援しています!

 

2019年 1月 5日 勉強の最終確認をしよう!

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

いよいよセンター試験が2週間後に迫ってきましたね。

学力面だけでなく、精神面の準備も怠らずにしてください!

またセンター試験入試の出願は大丈夫ですか? 出願締切日を確認して余裕をもって出願するようにしましょう。

 

 

さて、今日は本番までに見直すべきことについてお話します。

 

まず英語のリスニングの勉強を本格的に始めましょう!!

今まで、リスニングを勉強するという機会はなかなかなくどういう風に勉強するべきかよく分かってない人もいると思います。難しいことはせず、単純に英語の音源の速度を早めて聞くだけで良いです。そうすることで、リスニングの音源を聞いたときに遅く感じ、かなり解きやすくなります。

その英語の音源の例として、英文法750が一番適しているかなと思います。

実際にリスニングが苦手で、30点前後の点数しか取れなかった僕が、1週間前からのリスニング対策によって本番では、44点取ることができました。

リスニングに対して苦手意識がある生徒は、英語を聞くということに慣れてないだけです。そのため2週間サボらず毎日聞くだけで、成果は必ず出ます。最後まで継続してやってくださいね。

 

次に発音アクセント完璧にしてください。

これは大晦日の日にやった英語千題テストの復習をするのが一番最適な気がします。

英語が出来る生徒に限って発音アクセントで点を落とし、満点を逃す人が多いです。特に自分は当てはまらないと思っている人に限って点数落とすので、絶対に確認してください。

 

 

最後に数学です。

数学で一番怖いのは、時間が足りないことです。普段、時間が足りないという経験をしてない人でも本番では時間が足りなくなってしまう場合もあるので、注意してくださいね。

 

また数学ⅠAの選択問題にも注意してください。普段自分が解いている大問が難しく逆に解いていない大問が簡単な場合もあります。実際僕が受験生のとき普段解いている確率が難しく、図形の大問が簡単ということがありました。予め大問を決めるのも作戦の一つではありますが、全大問確認してから解く問題を決めても良いかなと思います。

 

センター試験まで2週間、時間があると捉えて最後まであがくかそれとも2週間しかないからとセンター試験を諦めてしまうのか、捉え方は人それぞれです。

 

皆さんの検討を祈ります。

 

2019年 1月 4日 本番に向けて

こんにちは。明治大学農学部農芸化学科1年の芳賀 奎果です。

 

センター試験本番まで残り約2週間となりました。

 

受験生の皆さんはどのような学習を行っていますか?

 

私がこの時期に行っていたことは、主に演習、そして間違えた問題の復習の2つです。

 

センター試験に向けて、過去問をもう一度解きなおしたり、

 

大問別演習などで新しい問題を解いてみたりすると思います。

 

過去問の解き直し、そして大問別演習を行う際は時間を測りながら行いましょう。

 

自分がこの大問に何分かけていいのか、

 

見直しの時間を作るために、また自分が最も力を発揮できる時間配分を探し、

 

本番を意識していきましょう。

 

また、復習は演習でどれだけ正解できるかということよりも大切です。

 

どうして間違えたのかを考えるのはもちろんですが、

 

理科や社会の正誤問題などはどうしてその解答が正しいのか、

 

というところまで教科書や問題集、参考書で必ず確認しましょう。

 

この時期に本番を意識した演習と正しい知識を得ることで確実に力を伸ばすことが出来ます。

 

最後まで粘り強く頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2019年 1月 3日 2019年入学生募集!入学相談会のお知らせ

 

2019年 1月 3日 勉強に学年は関係ない

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!

年が明けて受験生は最後の追い込みができていますか?残り少ない時間ですが悔いの残らないように勉強していきましょう。

また、低学年はこの年末年始気が緩みがちです。1年後、2年後にはどういう気持ちで受験に向かい合っているか考えてみてください。自然と行動が変わってくるはずです。この年末年始でだらけてしまうと、それがくせになりなかなか勉強意欲を取り戻すことはできません。今からでも勉強していきましょう!

東進ハイスクールでは低学年向けにセンター試験同日体験受験というものをやっています。このテストを受けることでこれから1年、どうやって勉強を進めていくか、ある程度計画を立てることが出来ます。また今の自分の実力を知れて、志望校とどれくらい差があるのかを確認することで受験への危機感がでてくると思います。

受験生でも今勉強で苦しんでる生徒がいます。実際自分も部活が終わった高3の6月から受験勉強を本格的に始めましたが、間に合いませんでした。あと数か月早く始めていたら第一志望に合格できたのではと今でも後悔しています。

低学年は今から頑張れるかで受験で有利に戦えるかが変わってきます。この先後悔しないためにも今頑張りましょう!部活があるかどうかは関係ありません。通学中に単語をやったり部活に行く前に勉強したり工夫すれば時間は作れます。やれる時ににやれることを地道に進めていきましょう!

受験勉強はフライングが可能です。早く始めることにデメリットはありません。今からでもスタートしよう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!