ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 208

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 208

ブログ 

2018年 12月 3日 2次私大過去問とセンターの勉強の両立

皆さんこんにちは、東京理科大学理学部物理学科に通う内田巧です。

12月が始まりましたね。受験生の皆さんにとって、12月は仕上げの時期に入りますね。
そこで気をつけて欲しいのが、センター試験の勉強のタイミングです。
現在は、2次私大の過去問や記述対策を行っていると思います。しかし、センター試験に向けてマークであったり、誘導タイプの問題を解く必要がありますね。そのため、いつどのタイミングでセンター試験の勉強に切り替えるのか、しっかりと見極めてください。
 
12月センター試験本番レベル模試の直後から切り替えると良いかもしれませんね。
 
また現在の進捗状況にあわせてタイミングを変えるのも良いと思います。
例えば、2次私大の過去問がなかなか進んでない場合は、切り替えるの遅くしても良いと思います。
自分で判断出来ない場合は、副担任の先生に気軽に相談してください!!!

2018年 12月 2日 2018年の目標は達成しましたか?

皆さんこんにちは!

東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科に所属している滝沢陸です。
 
2018年も残り1ヶ月となりました。
今年もあっという間でしたね、まだの今年の夏の皆さんが懸命に勉強している姿を鮮明に覚えています。
 
2018年を通して勉強は計画通りに進みましたか?
 
まだやり残している事はありませんか?
 
受験生の場合は志望校の過去問の演習や参考書の進捗はどうでしょうか、
 
現高校1・2年生は年内に高速マスタ-の英文法までを完全修得という与野校全体の目標がありますね。まだまだ終わっていない生徒が多く見受けられます。現在、与野校では21時~22時の時間で高速マスター特訓会を行っています。まだ終わっていない生徒は必ず出席して目標達成に少しでも近づくようにしましょう。
 
2018年も残りわずかです。2018年の目標は年内に達成しましょう。

2018年 12月 1日 1点を大事に!

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!

今日から12月ですね!あと1ケ月で2018年が終わり、年が明けたらあっというまにセンター試験です。勉強の調子はどうですか?

自分が受験生の頃、12月はとてもあっというまに終わったように感じました。それは他の人にも言えることだと思います。

ここからは1点にこだわってやっていかないといけません。

話は聞いたことあると思いますが、実際に1点の差で不合格になってしまった人もいます。その1点で公開しないために今のうちに1点の重みを大切にして勉強していきましょう!

また、本日与野校では地歴千題テストを実施しています。高得点を取り続けている生徒もいれば、抜けが目立って点が取れていない生徒も見られます。ここで苦手なところを無くして新しい年を気持ちよく迎えられるように頑張りましょう!

 

 

2018年 11月 30日 年内にやるべきことを今のうちに!

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年担任助手の松澤亮佑です!

今日で11月も終わりです。今年もあと1か月となり、受験勉強も佳境をむかえていますね。

二次私大の過去問は年内に7年分終わらせられるでしょうか? 年が明けたらセンターの問題を解いたりしなくてはいけないので二次私大の過去問に多く時間をとることはできません。 いまのうちに少なくとも第一志望の大学の過去問はやっておきましょう!

与野校では明日、地歴千題テストを実施します!ここで社会科目の抜け、漏れを総復習していきます。 文系の生徒はここで弱点を無くすつもりで頑張りましょう!

年末には英語の千題テストもあります!年明けに苦手分野がないようにするのが理想です。

また、低学年もセンター同日である程度点がとれるようにするために、やるべきことはたくさんあるはずです。

冬は勉強でいっぱいいっぱいになってしまう人 がいますが、今やるべきことは何なのか判断してやっていきましょう!

2018年 11月 29日 スランプ脱出法!

こんにちは!

上智大学経済学部経営学科の宮川真琴です!
 
 11月もそろそろ終わりが近づき、本格的に寒くなってきたかと思えば、
ちょっと暖かくなってみたり天気は気まぐれですな。

さてみなさん勉強の方はいかがでしょうか?

1.2年の東進生は新2.3年生としてスタートし、夢・志にむかって全力で努力していると思います。

学校に部活に行事に東進での受験勉強。 

やることがとても多くなり今はなんとかなっているが、今後は不安、、、。

という方いらっしゃいませんか?

3年生のみなさん、そろそろ入試が現実味を帯びてきたと思います。 

あと2ヶ月をきった今、

あとは本番まで今まで自分が頑張ってきたことを続け突っ走って行くだけです。

自分はこのままで大丈夫なのか?この状態でうかるのか? 

こんな疑問が浮かぶ方はいませんか?

 

そこから、 『成績がどうもよくならない、なにしても充実感がない』

といったような精神的なスランプに陥ることもきっとあります。

そのスランプをどう乗り切るかということで、元プロ野球選手の落合博満さんの言葉を紹介します。

【精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。 

根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、

それ以外のところから原因を探してしまうからだ。】

どこに伸び悩む原因があるかはわかりませんが、

食事や睡眠だけとは言わず、「いつもやっていることができていない」

ということからたくさんのことが崩れ、

他のことがダメになってしまうことがスランプの原因だと私は思います。

ダメだからこれもやるあれもやる や 私がダメなんだダメなんだ

と思ってしまうのも絶対に良い結果には繋がりません。 

「いつもやっていること」ですとか「良い時にやっていたこと」

というのは必ず続けるようにしてください。

 

暖かい布団やこたつが恋しくなる時期ですが、

朝早くから起きて勉強するのもモチベーションを保ついい手段だと思います!!

みなさんの気合で乗り切っていきましょう!!! 

全力で応援しています!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!