ブログ
2025年 6月 29日 与野校の魅力!!
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手3年飯島健心です!
最近、風邪をひき1週間で3kgの減量に成功しました。
さて、今回は与野校の魅力についてお話をしたいと思います!
私が思う与野校の魅力はアットホームな雰囲気です!!
私は高校2年生の頃からこの与野校に通っていましたが、一度も塾に行くことを嫌だと思ったことはありませんでした。それは、とても温かい担任助手の先生や、一緒に切磋琢磨できる仲間の存在があったからです。
自分が担任助手になってからも担任助手同士の仲の良さが生徒にも伝わり、校舎全体が温かい雰囲気になっていました。
与野校には勉強する時と楽しく過ごす時のメリハリがしっかりとついている生徒が多く、「楽しく勉強する環境」が整っています。喜びや悔しさ、悩みを共有できる仲間や担任助手がこの校舎にはたくさんいます!
「受験は団体戦」とよく言いますが本当にその通りだと思います。1人では抱えきれない悩みや不安がきっとあると思います。そんな時に我々は絶対に1人にしません!しっかりと目標に向かって走り出せるように必ず最後まで寄り添います。大事な大事な大学受験の相棒として、最高な存在になることをお約束できます!!
我々はこれからも「生徒が進んで登校したくなる校舎」を目指して参りますので、是非一度体験に来てみてください!校舎でお持ちしております!!
2025年 6月 24日 与野校はここがいい!!
こんにちは!与野校担任助手2年の下山です!!
暑い日が続いていますが、みなさん体調のほどはいかがですか?
これから雨が降り、低気圧等で体調を崩しやすくなるので健康には十分気を付けて過ごしましょう!
さて、今回私は
「与野校の魅力」
について話をしようと思います。
私が考える与野校最大の魅力は
担任助手に相談しやすい環境
があることです!
与野校の担任助手は生徒思いで、なおかつ気さくな人が多いので
生徒の帰宅時などに学校の話や近況報告など、
楽しげに話しています!
また、生徒が勉強や私生活で困っていることがあったら
親身に話を聞いている姿も見受けられます。
そんな、生徒に寄り添った関わる方ができるのが与野校の最大の魅力だと私は思います!
気になる方は是非一度与野校に来てみてください。
全力でみなさんの受験勉強をサポートさせて頂きます!!
2025年 6月 21日 自分流過去問の復習法
こんにちは!担任助手1年の和田です!もうすぐ夏休みですね。
夏休みに志望校の過去問を解く受験生も多いはず…。今回は私なりの過去問の復習法を紹介したいと思います!
まずは英語!
私がしていた英語の復習は主に2つあります。
まずは1つ目!英語はとりあえず解いているときに分からない単語をメモして、解き終わったらその単語を調べてノートなどにメモしていました。そして、授業の休み時間や通学時間などのちょっとした時間に見返していました。
2つ目は文章をたくさん音読していました。文章に音声がついている場合は音声と合わせて音読していました。
音読は速読ができるようになる非常に大切なカギです。音読はたくさんやってください。
そして国語!
まずは古文・漢文の復習法から紹介していきます。
古文・漢文は音読をしていました。英語と古文・漢文の文章は異世界の文章と感じる方も多いでしょう。異世界と感じる文章に対しては音読で攻めるのが1番です。音読をすることで文章に慣れていくことが出来ます。
そして漢文は訓読文のまま音読していました。漢文を音読していくうえで読めない漢字が出てくると思いますが、そういう場合は解説をチラ見して読み方を確認していました。
現代文は解説をみながら自分の考えとどう違っていたか照らし合わせていました。
しかし、解いているうちに自分がどう考えて解いたか忘れてしまうこともあるでしょう。忘れることを防ぐために、私は解いている中で自分がどう考えたかを言語化し問題用紙の余白などにメモをしていました。
現代文はコツコツやっていくことが大切です。
最後に社会科目!
社会科目は間違えたところを教科書で見直して、教科書本文にマーカーや印などをつけて確認していました。
また、正誤問題はなぜこの選択肢が誤りなのか自分の言葉で説明できるようにしていました。
社会科目はやればやる分だけすぐ伸びる教科です。今できなくても、後々必ず伸びるので諦めずに頑張っててください!
これから長い夏が始まります!皆さんが第一志望校に合格するために今から1日1日できることを精一杯頑張っていきましょう!
2025年 6月 18日 大学生の友達事情について!!
こんにちは!!
担任助手1年、菊池琴葉です!
最近、いきなり暑くなりましたね。
気温の高低差が激しいので、
私の周りでも体調を崩す人が多いです。
みなさん風邪を引かないように気を付けてくださいね!!
さて、今回も引き続き
「大学生になったらできること」
について書いていこうと思います。
私はその中でも、
大学生の生活について書いていきます。
大学生になることの心配事の一つとして
「友達ができるか」
というものがあげられます。
単刀直入に言うと、
そんなに心配しなくて大丈夫です!!
もちろん、大学は、中学校や高校と比べると、
かなり広いコミュニティになるので、
最初は孤独に感じるかもしれません。
でも
その分、気の合う人は絶対にいます!!
それに加えて、
今まで出会わなかったような
考え方、経験、知識を持つ人たちと
友達になることが出来るので、
自分の視野を広げることが出来ます!!
しかし、
高校までとは違い、
自分から動かないと
交友関係を広げることが
難しくなってしまいます。
緊張するとは思いますが、
席が隣になった人に話しかけてみたり
部活やサークルの新入生歓迎会にたくさん行ってみたりと
積極性をもって行動することが大事です!!
失敗を恐れず
色々なことに挑戦してみましょう!!
これからもっと暑くなると思いますが、
体調管理をしっかりして、
一緒に受験勉強を頑張りましょう!!
2025年 6月 14日 大学生になったらできること!
こんにちは!
担任助手二年、小野山和奏です。
みなさん全国統一高校生テスト
お疲れさまでした。
結果で一喜一憂してしまうことも多いかと思いますが
次に繋がられるように復習もしっかりやりましょう!
今回、私からは引き続き
大学生になったらできること
について紹介します!
私は八王子市にある
東京薬科大学の薬学部に通っています。
まず授業についてですが、
めっちゃ大変ですが興味深くとても楽しい!
です!
高校より専門性が高い有機化学
などは難しいですが
とても勉強しがいがあります
私が小学生の時から
とにかく理科が好きだったので
一週間のうち9割が理科関連の時間割を
楽しんでいます!
(課題と定期テストはやばい!です!)
実験についても同様で、
高校の教科書で見た実験器具を
実際に使って実験をしたり、
ネズミの解剖やPCRもやりました!
総括としてですが
とにかく面白い授業がたくさんあり
先輩や先生方との関わりの中で
多くのことを学べること間違いなしです!
最近じめじめとしていて蒸し暑い日が続いていますが
暑さに負けず、夏休みに向けて
万全な準備をしていきましょう!!