ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 46

ブログ 

2021年 12月 14日 受験直前の科学科目の勉強方法のススメ

こんにちは!

東進与野校 担任助手1年の松下翔です!

本日は共通テスト直前期の物理化学の勉強方法について紹介したいと思います!!

 

 

①化学
これは暗記一択です。僕は東進の「化学のまとめ」という受講のテキストを毎晩読んでいました。この受講を取っていない生徒は何か別の単語集のようなものがあればそれで結構です!

重要なのは継続することです。2回程度テキストを読んだくらいでは人間の脳は覚えてくれません…具体的に何回読め、というものはないですが僕は9回くらいはテキストを読み切りました。



②物理
これは圧倒的に演習です。まさかこの時期に基本となる考え方、公式を覚えていない生徒はいないですね!(もしもいたら今すぐ教科書を読んできてください!)
単元ジャンル別演習を取得している生徒はそれを100ステージ目標に自分で増やしてください!取得していない生徒は志望大学の過去問を20年分解いてください!もちろん復習しないと効果は激減ですから必ず行うようにしてくださいね!

参考になったら幸いです!志望校に絶対合格できる方法はありません。しかし、合格する確率を99%まで高めることは可能です。
私の好きな言葉の一つですが、これまでの努力を決めるのはこれからの努力です。

では!皆さんの合格を祈っています!!


 

2021年 12月 10日 直前の英語対策法!

 

こんにちは!与野校担任助手の竹下です。

今日は、実際にやっていた共通テスト前の英語の勉強法について紹介します!

私が共通テスト対策として活用していた英語の勉強法はずばり音読です!

もう少し具体的に説明すると自分が解いたことのある長文の音声を聞きながら音読をしていました。

これをやることで、リーディング・リスニングどちらも対策することができます。

この勉強法は共通テストに限らず、二次試験にも有効だと思います!

勉強穂に迷っている方、ぜひ試してみてください!


 

2021年 12月 9日 直前の世界史はこれ

こんにちは!立教大学4年の井澤寧です

 

今日は世界史の共テ前の勉強に話したいと思います

 

共テ前はずばり「年号」の勉強です

 

共テは単語の知識も重要ですが、流れを掴むことが一番大切です

 

その中で年号を覚えることで、正誤問題の選択が容易になります

 

4択が2択に変わるだけで正答率がめちゃくちゃ上がるんです

 

世界史が直前で上がらなくて困っているそこのあなた!お試しあれ


 

2021年 12月 8日 直前勉強編~現代文~

こんにちは!東洋大学3年の山岸優太です。

最近はとても寒くなってきましたね。布団が恋しいです。皆さんは体調に気を付けて残り約1ヶ月間頑張っていきましょう!

さて、今回のテーマは「直前勉強法」ということで、自分からは共通テスト1週間前の現代文に関してお伝えしようと思います。

 

1.漢字のまとめ・確認

まず自分は、この確認から入っていました。現代文の読むスピードを上げるのと落としたくない所で点数を落とさないためです。

2.参考書で解答までのプロセスを確認

これは、本番で比較的読みにくい文章が来ても焦らずに攻略するためです。実際にこの確認のおかげで本番はスムーズに選択肢を切ることが出来ました。

3.簡単な・短めの文章題を繰り返し解く

ここまで来たら、あとはこまめに演習を行なっていくのがいいかと思います。難易度の高いものだと本番前に自信を失うリスクもあるので出来れば易しいものを解いていくのがおすすめです。

 

以上が現代文の直前勉強法でした!本番1週間前を想定しているので、出来ることは限られてくるとは思いますが、その中で自分の出来る最大限の努力量でラストスパートを駆けて下さい!


 

2021年 12月 6日 12月の日本史

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です!

 

今回は12月にやりたい暗記科目勉強法です。

暗記科目とはいえ、通年同じ勉強法ではありません!

これからが1番伸びる日本史こそ、効率よく勉強しましょう!

 

①できるできないの判別

12月になり、模試も増えてきていますね。

しかしこれは絶好の機会です。

正直、この時期にできない問題は危機感を持って欲しいですが、できないということは『美味しい』と思いましょう!

 

②できないを可視化

この時期にできない問題って、今まで何度も間違えてきましたよね?

12月になると初めましての問題よりも、見慣れた問題が多いはずです。

 

美味しい問題を中心に、受講ノートやテキストに付箋を貼り付けてました!

模試直前や本番直前に『できない問題』だけを見返して短期記憶に頼るのもアリでしょう。

 

③マイ参考書をとことん使いこなす

本番当日の休み時間、どの参考書のどこを見返すか決められますか?

この時期に複数の参考書を使い回すのではなく、直前でも信頼できる1冊にとことん書き込みを入れましょう!

 

私は日本史の受講ノートに美味しい問題を付箋で貼り付けていたので、その1冊だけを会場に持って行きました。特に文化史・テーマ史!!!

 

 

④資料集

この時期の追い込みは文化史・テーマ史でしょう

資料集は眺めているだけでも視覚的に覚えます

休み時間、ガッツリ勉強はできない…

ご飯食べながら教科書持てない…

という時は資料集を開いて眺めるだけでもOK!

 

 

以上、日本史を中心に暗記科目の勉強法を紹介しました。

私自身、12月の模試まで70点ほどでしたが、

センター試験本番には91点でした。

まだまだ大丈夫!!!!

 

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!