ブログ
2021年 6月 6日 大学生活を振り返って
立教大学4年の井澤寧です。
今日は高校生の皆さんからは少し遠い就活の話をしようと思います。
就活の面接で100%聞かれる質問を皆さんは知っていますか?
「志望動機」と「学生時代力を入れたこと」です。
特に自分の周りの友達は後者の質問に苦戦しています。
大学生活は皆さんが思う以上にあっという間に終わります。
その生活の中で皆さんには何か全力になれることを作って欲しいです。
バイト、勉強、ゼミ、サークルなんでも大丈夫です。
就活はもちろんのこと普段の大学生活も充実したものになります。
私はこの東進ハイスクールに全力を注ぎ込みました。
皆さんも全力になれる、夢中になれる何かを大学で見つけてください!
width=”1605″ height=”934″ class=”alignnone size-full wp-image-23273″ />
2021年 5月 24日 全力!!
こんにちは
新規担任助手1年の竹下颯真です
高校は浦和西高校出身でサッカー部に所属していました。
四月から立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウェルネス学科に通っています。
いきなりですが、皆さんは毎日を全力で過ごしていますか?
時間が過ぎるのは本当にあっという間です。受験本番もあっという間にやってきます。
一日一日を大切にして一年後笑えるように一緒に頑張りましょう!!
うまくいかなかったり、思うように行かなかったりすることもあると思います。そんなときには東進与野のスタッフを頼ってください。
いつでも全力で力になります!!
width=”1605″ height=”934″ class=”alignnone size-full wp-image-23273″ />
2021年 5月 23日 自己紹介
こんにちは
担任助手1年の 高瀬あずさ です!
よろしくお願いします。
高校は開智高校出身です。高3の8月まで、ハンドボール部に所属していました。
4月から中央大学経済学部に通っています。
私が受験勉強を始めたのは、高3の4月でした。
高1・2年生のときは部活1本で、学校の課題を少しやる程度しか勉強していませんでした。
高3になってコロナの影響で学校が休校になり、部活ができなくなってしまい、渋々受験勉強を始めました。
始めたのが遅く、苦労することが多かったですが、基礎をとにかく確実にすることを意識して勉強していました。
英語や古文の単語、文法は4月から入試直前までほとんど同じものを毎日勉強していました。
12月の入試直前模試で過去最低点を取ってしまったり、直前期にも関わらず、過去問が解けなかったりして、落ち込むことも多かったですが、担任助手の先生からの声かけなどもあり、最後までやり遂げることができました。
第一志望校には合格できなかったけれど、悔いなく終わらせることができました。
志望校に合格できるように、一緒に頑張りましょう!
1年間よろしくお願いします!!
2021年 5月 22日 夢なきものに成功なし!!!
こんにちは
埼玉大学教育学部2年の野口鮎奈です
低学年のみなさん!!
志作文は順調ですか!?
テスト期間で後回しにしがちですが、とっても重要なことなのでちゃんと考えてくださいね!
なぜ重要か、、、?
①大学受験を頑張る目的が必ず見つかる
なぜ大学受験するんですか?なぜ勉強するんですか?
将来の自分のためですよね。行きたい大学に行き、学びたいことを学ぶため。
やりたいことや、なりたい自分がいれば苦しいときの原動力になるはずです!!!
②考える時間は今しかない
高校生のうちに将来について考えている人は正直あまりいません。
だからこそ、ちゃんと向き合う時間を作ってほしいです。
高2の冬になれば、勉強に精いっぱいになって後回しにするでしょう。
時間をかけて考えられるのは今しかないチャンスです!!!!
私も将来について考えてから
第一志望校を決めればよかったなと後悔しています。
頑張る理由を知らない受験生にならないようにしましょう!!
2021年 5月 18日 君は本気になれているか?
こんにちは、早稲田大学社会科学部4年の杓井満太です。
5月も後半に差し掛かり、1学期の中間テストがそろそろ始まるところも多いと思います。ついこの間新学期が始まったばかりだというのに、時間がたつのは早いですね…
大学受験において、時間はあっという間に過ぎ去っていきます。もちろん自分が受験生だったときもそうですが、東進で働いている今も、気が付けば共通テスト(センター試験)本番という感じでした。
そこで受験生の皆さんに問いたいのは、今本当に受験生としての自覚を持ち、1日1日を大切に過ごせているか?ということです。
土日にいつもより長く寝てしまう。集中力が続かない。部活やテスト勉強で忙しく、受験勉強に手を回せていない。こういうような受験生は要注意です!
皆さんがだらだらしてしまっているような間にも、必死に勉強している生徒はいます。中だるんでくるこの時期にも、1日1日最大限努力を積み重ねている生徒はいます。
1日単位で見れば、その努力量の差は僅かなものでしょう。ですが塵も積もれば山となる。試験本番、合格と不合格の分かれ目はその小さな小さな積み重ねの差です。
今一度気を引き締め、受験生としての自覚と覚悟を持ち、1日1日を大切に過ごしください!