ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 99

ブログ 

2020年 8月 29日 全力で頑張る君に送る名言

埼玉大学教育学部 1年 野口鮎奈です!!

 

8月模試お疲れ様でした!!!

今回は、、、

 

◎全力で頑張る君に送る名言
あんなにやったのに点数が上がらない…
今やっていることでいいのか不安…
友達はどんどん上がっている…
 
受験時代、人生で1番悩み、全てを諦めかけた時もありました。
そんな時、私はたくさんの名言に励まされたので一部紹介します!!
これを読んでまたリスタートしましょう!!!
 
 
 
 
 
◎ーアナタの最高傑作は?
            『The next one.』ー
byチャップリン
 
常に、次が1番だ!という強い執念を持つこと。
たとえ模試の点数が低くても次を1番にするんだ!!!
という覚悟と向上心を持ち続けましょう!
次を1番にすればいいんです。そしてラストワンに…
 
 
 
◎ー『奇跡を起こすのにも努力が必要だ』ー
by私の部活の顧問
3Pシュートが奇跡的に入った私。師曰く、奇跡を起こす過程に打ち続けるという努力があったからだ。と。
 
 
志望校届かないかもしれない…
でも本番、奇跡が起きたら…
そう信じて。此処で立ち止まらないこと。
今思えば、3年11月まで部活を続けていた私が埼玉大学に合格したのもキセキです、、、
今という積み重ねは決して無駄なんかじゃない!!
 
 
 
 
 
私が受験時代で1番無駄だったと感じる時間は
友達と息抜きをしてる時間ではなく、1人で悩んでいた時間です。
 
 
 ーやるのか、やらないのか。
     そんなことを考えてる時間が一番勿体ない。ー
by安河内哲也先生/英語
 
 
 
 
 
 
 
さあ!!前を向いていきましょう!!!
 
 

2020年 8月 28日 学校との両立を!!

 

みなさん、こんにちは!

埼玉大学経済学部3年の野口海人です!

 

8月ものこりわずかとなり、多くの人が学校が再開したのではないでしょうか。

 

受験生はもちろん高2・1年生のみなさんも夏休みで確立した生活リズムや勉強の習慣があったかと思います。

 

そんな中、学校が始まり日々通学部活の疲れにより思うように勉強ができていないという人を多く目にします。

 

今年はコロナウィルスの影響で夏休みも短かったため、ここで勉強のペースを落としてしまうと例年に比べ得点の伸びに悪影響が出かねません。

 

今年は特に「両立」が重要になってきます。

 

東進では現在1日体験を実施しております。

 

勉強法両立の仕方について東進のスタッフに相談したり、東進でのい勉強法について伝授します!!

 

9月・10月を最大限活かすためにも是非、校舎へご連絡ください!!

 

 

 

 

 

2020年 8月 27日 毎日登校していますか?

こんにちは!法政大学理工学部1年の関口耀です。

先日は共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。各々色々な感情があると思いますが、切り替えて「復習」から取り組んでいきましょう!

 

さて、8月はあと5日で終わってしまいます。みなさん、毎日登校を続けることはできたでしょうか?

 

僕自身が受験生の時感じたことですが、家よりも東進で勉強した方がはるかに集中することができました。

受講・過去問の進みが悪い人、高マス・修了判定テストがおろそかになっている人、毎日登校していますか?

 

また、校舎に来れば、周りの東進生が黙々と勉強している姿を見て「自分もやらなきゃ!」と奮い立たされるはずです。

 

1・2年生のみなさんも今のうちから、毎日登校を心がけてください!自ずと勉強時間が増え、成績向上につながるはずです!

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

2020年 8月 26日 辛いときは、、、

こんにちは!明治大学 1年 木村翔太です!!

 

今回は受験勉強で辛くなったときの対処法をみなさんにお話ししたいと思います!!

受験勉強と聞くと僕は「辛い」というイメージを持ちます。僕は受験生時代、模試の点数が上がらなかったり思うように勉強ができず悩んでいました。夜寝る前に泣くことも多々ありました!!

辛いときの対処法として僕が行っていたことを2つお話しします!!

 

まず1つ目は、辛いときはとにかく泣くことです!!

これが一番だと思います。

不安なことや辛いことは、あなたが泣くことで涙になって体の外に出ていきます

いろいろ抱え込んでいた不安がたくさん泣いてみると、少し心が軽くなったような気がします。 泣くことは恥ずかしいことでもなんでもありません!!

辛いときはたくさん泣きましょう!

 

2つ目は、不安なことや辛いということを人に話すことです!

人に話すということは、不安だったり辛いという抽象的な感情を言葉にして相手に伝えるということです。

ぼんやりしたマイナスなイメージをしっかりと言葉にすることで、自分は何が嫌なのか、何が不安なのかを確認し、漠然とした不安が和らぐかもしれません!

また人に話すことで、なぜかはわかりませんが少し気が楽になります。友達に話すのでもいいですし、親御さん、東進の担任助手でも誰でもいいので、辛いときは人に話してみましょう!

 

東進の担任助手、校舎長はみなさんの味方です!!!

いつでも頼ってください!!!

2020年 8月 25日 二次私大へ繋げるために…

こんにちは!立教大学3年の井澤です。
 
 
皆さん8月の模試お疲れ様でした!
 
 
これから本格的に二次私大過去問の演習に入っていきます。その中で1番気をつけてもらいたいのが過去問の
 
 
復習です。
 
 
 
二次私大過去問は共通テストレベルよりもはるかに難しいです。
 
 
 
その中で「復習」にしっかり時間をかけないといつまで経っても点数が伸びません。
 
 
過去問をやったまま放置しないで解き終わったらすぐに「復習」に移りましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!