ブログ
2020年 8月 29日 全力で頑張る君に送る名言
埼玉大学教育学部 1年 野口鮎奈です!!
8月模試お疲れ様でした!!!
今回は、、、
2020年 8月 28日 学校との両立を!!
みなさん、こんにちは!
埼玉大学経済学部3年の野口海人です!
8月ものこりわずかとなり、多くの人が学校が再開したのではないでしょうか。
受験生はもちろん高2・1年生のみなさんも夏休みで確立した生活リズムや勉強の習慣があったかと思います。
そんな中、学校が始まり日々通学や部活の疲れにより思うように勉強ができていないという人を多く目にします。
今年はコロナウィルスの影響で夏休みも短かったため、ここで勉強のペースを落としてしまうと例年に比べ得点の伸びに悪影響が出かねません。
今年は特に「両立」が重要になってきます。
東進では現在1日体験を実施しております。
勉強法や両立の仕方について東進のスタッフに相談したり、東進でのい勉強法について伝授します!!
9月・10月を最大限活かすためにも是非、校舎へご連絡ください!!
2020年 8月 27日 毎日登校していますか?
こんにちは!法政大学理工学部1年の関口耀です。
先日は共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。各々色々な感情があると思いますが、切り替えて「復習」から取り組んでいきましょう!
さて、8月はあと5日で終わってしまいます。みなさん、毎日登校を続けることはできたでしょうか?
僕自身が受験生の時感じたことですが、家よりも東進で勉強した方がはるかに集中することができました。
受講・過去問の進みが悪い人、高マス・修了判定テストがおろそかになっている人、毎日登校していますか?
また、校舎に来れば、周りの東進生が黙々と勉強している姿を見て「自分もやらなきゃ!」と奮い立たされるはずです。
1・2年生のみなさんも今のうちから、毎日登校を心がけてください!自ずと勉強時間が増え、成績向上につながるはずです!
一緒に頑張っていきましょう!!
2020年 8月 26日 辛いときは、、、
こんにちは!明治大学 1年 木村翔太です!!
今回は受験勉強で辛くなったときの対処法をみなさんにお話ししたいと思います!!
受験勉強と聞くと僕は「辛い」というイメージを持ちます。僕は受験生時代、模試の点数が上がらなかったり、思うように勉強ができず悩んでいました。夜寝る前に泣くことも多々ありました!!
辛いときの対処法として僕が行っていたことを2つお話しします!!
まず1つ目は、辛いときはとにかく泣くことです!!
これが一番だと思います。
不安なことや辛いことは、あなたが泣くことで涙になって体の外に出ていきます。
いろいろ抱え込んでいた不安がたくさん泣いてみると、少し心が軽くなったような気がします。 泣くことは恥ずかしいことでもなんでもありません!!
辛いときはたくさん泣きましょう!
2つ目は、不安なことや辛いということを人に話すことです!
人に話すということは、不安だったり辛いという抽象的な感情を言葉にして相手に伝えるということです。
ぼんやりしたマイナスなイメージをしっかりと言葉にすることで、自分は何が嫌なのか、何が不安なのかを確認し、漠然とした不安が和らぐかもしれません!
また人に話すことで、なぜかはわかりませんが少し気が楽になります。友達に話すのでもいいですし、親御さん、東進の担任助手でも誰でもいいので、辛いときは人に話してみましょう!
東進の担任助手、校舎長はみなさんの味方です!!!
いつでも頼ってください!!!