ブログ
2025年 8月 25日 パワーアップのために!
こんにちは!!
担任助手1年、菊池琴葉です!
東進生のみなさん!
昨日の共通テスト本番レベル模試はいかがでしたか?
夏休みの勉強の成果は出せましたか?
存分に発揮できたという人!
この調子で勉強を進めていきましょう!
いまいちだったかも…という人!
大丈夫です!勉強の成果が出るのには、少し時間がかかるものです。
あまり落ち込みすぎず、切り替えて模試の復習をしっかり行うようにしましょう。
もちろん、模試に手ごたえがあった人もちゃんと解き直すようにしてくださいね!
ということで、今回は模試の復習について書いていきたいと思います。
時間が惜しいからといって復習をしないと、
この先、過去問や別の模試を解いたとき、
最悪の場合は入試本番で、
「この問題、模試で見たのにわからない!!」
ということが起こるかもしれません。
模試の問題を全て解き直す必要はないですが、
全くわからなかった問題、
ちょっと立ち止まってしまった問題、
まぐれ当たりした問題など、
少しでも不安な問題は、念のため、
もう一度解いたり、確認したりしておくことをおすすめします。
解説文を読んだり、解説動画を見たりすることもおすすめです。
これを最低限終わらせるようにしたうえで、
時間がある人は、
分からなかった単元やその周辺を確認したり
解けた問題の確認をしたり
するのもいいですね!
そうすれば、
模試を受ける前の自分より
パワーアップしていること
間違いなしです!
もうすぐ夏休みが終わりますが
最後まで全力で勉強に取り組んでいきましょう!
私たちも全力でサポートしていきます!!
2025年 8月 20日 私流撃退法
こんにちは!与野校担任助手1年の式部彩花です💓
みなさん、日本の暑い夏を乗り切れていますか??
私は熱中症対策のためにアイスを毎日のように食べています!!
私が一番好きなアイスは
森永製菓のビスケットサンドです☆彡
しっとり食感のビスケットと程よい甘さのバニラがたまりません!!!
ぜひ皆さんも勉強の休憩時に食べてみてください!!
さてさて、夏休みも後半戦となり
共通テスト本番レベル模試が
目の前まで来ましたね。多くの人が夏休みも残り2週間ないくらいだと思います。
そして、1日に長時間勉強に集中できる日も残りわずかになりました。
1日15時間、長時間勉強する上で睡魔が襲ってくることはありませんか?
私はよく昼ご飯の後の午後3時くらいに襲われていました、、、
今回は私なりの睡魔の倒し方を
紹介したいと思います!
まず私が行っていた方法は
外に出る!です。
外の空気を吸うことで心身ともにリセットされ、
睡魔とはおさらばです!
今の時期の昼間は暑すぎて難しいですが、
少し東進の周りを散歩するのも効果的でした^^
私は英語や古文の単語帳を見ながら
東進の周りをよく練り歩いてました。
2つ目は、音読です。
音読する内容はなんでも大丈夫です。
例えば英文や古文、歴史科目でも教科書を音読したり、
数学なら覚えづらい公式を声に出すでも大丈夫です。
声に出すという作業を行うことで、
眠気が減るプラス、知識のインプットも
出来て一石二鳥です!!
そして3つ目は、寝る!!です。
これは諦めているわけではありません。
私は受験生の時お昼後はよくスマホのアラームを音が鳴らないよう、
バイブで時間を教えてくれるように設定し、
約20分前後お昼寝をしていました。
だらだらと1時間昼寝するのは良くないですが、20分と時間を決めて
パワーナップするのは
頭がすっきりして私的には良かったです!
今回3つの私流睡魔の撃退法を
紹介しましたが、
ぜひ自分の方法を見つけてみてください!!
入試本番も直近は勉強に集中しすぎて、
うまく睡眠時間が取れない人も多くいます。
勉強に集中できていることは良いことですが、
一番は皆さんの健康です。
しっかりと毎日十分な睡眠を確保して
日中のパフォーマンスをよりよくしていきましょう!!
最後に私の好きなドラマの言葉を
紹介しようと思います^^
「昨日は終わって 明日は遠くて
今日はまだ分からない 行こう」
一日一日を大切にしてその日その日を全力で頑張っていきましょう!!!
私たち担任助手も全力でサポートしていきます!!!
2025年 8月 2日 勉強中の休憩について!
こんにちは!💊🧫
担任助手2年の小野山です。
高校生の皆さんは
夏休みに入って2週間ほど経った
という人が多いかと思いますが
勉強の調子はいかがですか??
まだまだ夏休みは続くので
ここからが本番だと思って
頑張っていきましょう!!
今日は休憩についてお話します。
東進では夏休みは
1日15時間勉強する📖
ということで1日の途中で集中力が切れてしまうこともありますよね…
ですが、長い勉強時間だからこそ
休憩時間の取り方も大切になります!
前提としてですが長すぎる休憩は
お勧めしないです!
勉強から長く離れると
勉強モードに戻ってくるのに時間がかかり
時間をロスしてしまうことが多いと私自身感じているからです。
そんな中で私がお勧めする休憩は
瞑想とお散歩
です!🧘♀️🚶
瞑想は目を閉じてゆっくり深呼吸する
というだけですが意外とすっきりします!
(眠っちゃいそうな人はタイマーをかけるのを忘れずに!)
お散歩は机から離れてとりあえず歩き回ります!
ストレッチ効果と同時に外の空気を吸えるので気分がリフレッシュされ
眠気覚ましにもなりますよ!!
暑い日はまだまだ続きますが
いい感じに休憩しながら
最大限勉強して
超成長できる有意義な夏休みにしてくださいねー!☀️
2025年 7月 29日 過去問との戦い方
こんにちは!
東進ハイスクール与野校担任助手の山本こころです!
やっと大学のテスト期間が終わり、夏休みが始まるところです。
そして、受験生の皆さんは受験の天王山である夏休みに入り、必死に勉強に取り組んでいることかと思います。
私が大学受験をしたのはもう3年前のことですが、
夏休みに校舎に来ると今でも必ず受験生時代のことを思い出すほど、
とても濃い時間でした 。
そんな夏休みに、受験生がいちばん熱量を持って取り組むこと 、
それは過去問です。
私からは、過去問を最大限活用するための勉強を伝授します!
今回は、文理共通して勉強しなければならない英語の復習方法についてお伝えします。
英語ですが、とにかく大事なのは単語・文法・速読です。
基礎中の基礎のように聞こえますが、
受験が迫ってきて焦る時期でも、この3つは確実に外さずに復習をしましょう。
具体的に言うと、過去問を解いて少しでも分からなかった単語や、雰囲気だけで読んでしまった文章はかならず復習時に品詞分解をし、単語はその場で覚えましょう。 特に二次試験の過去問で出てくる単語は、本文だけでなく選択肢まで見ておくことで、その大学がどれくらいのレベルの単語を出題してくるのかの感覚がつかめます。 そして、復習の最後には必ず文章の音読をしましょう。白文(何も書きこみをしていない、きれいな文章)でやるのがお勧めです。何も考えずにただ音読をするのではなく、復習時にやったこと(品詞分解・単語の意味等)を思い出し、文章全体の構成やまとまりを把握しながら読むようにしましょう。
こんなかんじです!
とても地道な作業ですが、その分この復習方法を積み重ねられれば、
夏休みが終わるころには英語マスターになっていることでしょう。
ぜひ!一度はためしてみてください。
みなさんの夏休みが実りのあるものとなるように私も全力で伴走していきます!
2025年 7月 28日 過去問を復習
どうもこんにちは!
与野校担任助手1年の佐藤琉生(さとうるい)です!
先日、ライブを見に行くために遠くまで友達といったんですけど
外が暑かったからホテルのエアコンの温度を23~24℃ぐらいにして夜まで遊んでて、
そしたら3日ぐらい体調を崩してしまいました!
受験生のみんなは、エアコンの効いた部屋でずっと勉強すると思うけど、体調だけは崩さないようにしよう!!!
さてみなさん夏休みに入ったら、志望校の過去問や共通テストの問題をばりばり解くと思います!
東進では両方とも10年ずつが目標です!
そこで今回は過去問の復習について話していきます!
まず英語なんですけど、解いた問題は絶対に音読してください!英文を何回も音読することにより、
俺もだんだん読むスピードが速くなって、時間切れで解き終わらない、なんてことはなくなっていました!
音源を使って復習すれば、リスニングの練習にもなるので、音読でリーディングとリスニングの二兎を追っていきましょう!
数学は、解けなかった大問はもちろんやり直してください!
そこで足りなかった知識や解き方を、参考書を使ってがつがつ復習していくことを繰り返しました!
物理や化学は、意外と教科書が大事です!
わからなかったとこを熟読して確認しましょう!
化学は実験の流れや、溶液や沈殿の色が教科書を使えば目で確認できます!
物理も基本的なことは全部教科書に書かれているし、そこから学んだことを参考書でアウトプットして、最終的にはテストで通用するようになります!!
あと、模試は1回復習するだけじゃ甘いです!すぐ忘れちゃいます!
せっかく得たことを忘れちゃって、次に生かさないのはもったいないので1か月後に軽く見るだけでもいいから反復しましょう!
これが今日言ったことで一番大事です!
さあ夏休み、たらたらしてたら矢のように時間が過ぎていくので、一瞬一瞬を大事にしてください!
過去問もたくさんできるのは夏休みが最後なので、本気を出していきましょう!