ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 104

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 104

ブログ 

2020年 8月 4日 1秒1秒を大事に

こんにちは!!

学習院大学理学部2年の小林千宙です!!

皆さん朝早く起きることはできていますか?

今年の夏休みは例年よりも短くなってしまっているところがほとんどだと思います。

この状況の中少しでも周りと差をつけるためには自分は朝の勉強が大事になってくると思います。

そのためには早起きが苦手などとは言ってられません。

周りとの差を少しでもつけるために東進にいる時間だけではなく、

自宅学習の時間朝の時間を大事にしていきましょう!!

また現在無料体験授業のお申込み受付中です!

学校での遅れを取り戻したい人周りと差をつけたい人先取り学習をしたい人この夏を充実させたい人

オススメです!!!

自分たち東進ハイスクール一同お待ちしております

 

 

2020年 8月 3日 国立理系の勉強

 

皆さん、こんにちは、中央大学理工学部経営システム工学科に通っています、高橋 涼です。

 

8月が始まりましたね、良いスタートは切れましたか?

 

良いスタートとは?と思う人沢山いるかと思いますが、、

 

なんですかね、、

東進生で言えば朝早くおきて開館時間の8時に校舎に来れているかとかではないでしょうか?

 

8月5日からは朝からリスニング会です。そのためにも朝に強くなっておいてください!

 

さて、今日はこの時期に国立理系向けの勉強を紹介したいと思います。

 

国立受験はなんといっても科目数が多い!なのでこの夏誰よりも時間を確保して誰よりも質高く勉強していかないといけません。

絶対に時間を無駄にするようなことはしないでください。

 

では、具体的に数学について話します。数学に関してはもちろん、まずⅠA・ⅡBを固める必要があります。8月で本番レベルで8割取れるように努力しましょう。

そのために今までやってきたことの復習、それが完璧で演習材料がなければ、なにか1つ分厚すぎない参考書を一から最後まで自分で解けるようになるまで何週もしましょう!それだけで十分だと思います。後は共通テスト形式になれる必要があると思うのでそれに似た問題を沢山やりましょう!

 

あとは、ご存知だと思いますが、理系は数Ⅲをやらなければいけません、、、

夏はⅠAⅡBが大事ですが数Ⅲも触れないわけには行きません。そこで僕は一日の中で朝の1時間半は数Ⅲをやるということをやっていました。

是非このやり方一度やってみてください。

ずっと触れていないとせっかく授業等で習った知識を忘れてしまいます。それこそもったいなさ過ぎるので気をつけて下さい!

 

何かこれらのことを聞いて相談等あったら気軽に声を掛けてください!待ってます^^

 

 

 

2020年 8月 2日 この夏を無駄にするな

こんにちは、与野校担任助手の恩蔵千菜美です。
名前の由来は、「本(たくさん)のの花のようにしくなってほしい」
だそうです。
ふふふ。

今回は前回の続きです。
どうしたら、継続的に勉強し続けることができるのか。

①スマホはカバンの中

当たり前ですね。調べ物などしたかったりもしたかったので遠いところに置いておくということはしていませんでした。しかし、調べ物をしてそのままスマホをいじってしまうなんて人は、なるべく調べ物は電子辞書で済ませる、あとでまとめて調べるなどの工夫が必要になりそうですね。

机の上に置くのは言語道断!人は、スマホに電源が入っていなくても、存在を認知すると気になってしまうようです。勉強の時と休憩のときの、メリハリをつけるようにしましょう。

 

②1ケ月、1週間、1日の三段階で予定を立てる

まず、月に1回ある模試を目標にそれまでにあと何日、いつまでに何をする、という計画を立てます。

次に、1週間に1回あるグループミーティングで1週間の予定を立てます。

最後に、この時点で1日にやることは既に決まっていると思うので、1日の時間割を立てます。

私の場合、は英語や国語、お昼ご飯の後はリスニング、続いて数学、最後に社会または理科をやっていました。最後に時間が余れば、英語長文を大問1,2つ分読んで、帰宅。家に帰ってからは、暗記教科に徹します。ここでだらだらと夜遅くまでやることはなく、眠いと思ったら寝る。日中、眠くて勉強時間がそがれるくらいだったら、夜はしっかり寝たほうが良いと思います。

このように、具体的に予定を立てて勉強することで、何をすべきかが明確になり、目標地点から逆算した盤教をすることができます。

 

いかがでしたでしょうか。
勉強スタイルは人それぞれだと言われればそれまでですが、私はこのやり方で比較的集中して、毎日コンスタントに勉強することができました。
やらないといけないとわかっているのに、体が動かない、そんな人はまず自分に制約をつけて、まずは始めましょう。


夏休みが始まっている生徒も多くいると思いす。
今年の夏は短いかもしれませんが、短いからこそ、普段以上に集中して、充実したものにしましょう!!

 

2020年 8月 1日 夏休み突入!!!

             こんにちは! 千葉大学1年の細矢 晶大(ほそや あきひろ)です。

 

皆さん今日から夏休みの人が多いのではないでしょうか?

 

皆さんは分かっていると思いますが今年の夏休みは例年と比べていつもより短い夏休みとなっています。

 

しかし短いとはわかっていてもどのぐらい短いのか具体的に知っていますか?

 

勉強時間で考えると例年が約40日間の夏休みとし、1日10時間勉強するとします。

 

すると夏休み全体で40×10=400時間となります。

 

しかし今年は20日前後の夏休みとなっているいるので、同じく1日10時間勉強するとしたら

 

夏休み全体で20×10=200時間となっています。

 

明らかに少ないですよね。

 

よって例年に比べて勉強時間が少ない分、夏休みに大幅に成績を伸ばすのは例年以上に厳しいでしょう。

 

しかし皆さんは夏休みまでに基礎固めなどは済ましてあると思います。

なのでこの200時間をどれだけ過去問演習などのアウトプットに当てれるかが勝負になると思います!

 

 

僕も去年は予定はしっかり立てましたが、あっという間に夏休みが過ぎた記憶があります。

皆さんはそれ以上にあっという間に夏休みが過ぎると思うので、漠然と勉強するのではなくしっかり予定を立てて勉強していきましょう!!!!

 

2020年 7月 31日 部活生の夏休み

みなさん、こんにちは!

中央大学理工学部経営システム工学科2年の高橋涼です。

今日は7月最終日です。皆さんの中で7月中にはこれを達成するという目標は達成できたでしょうか?

出来なかった人は早急に達成し、新たに8月の目標を立てて勝負の夏休みこそ月の目標を達成させましょう!!

 

さて、今日は夏休みの部活との両立について話したいと思います。

僕は高校時代、サッカー部に所属していて夏もがっつり練習漬けの毎日でした。その中でも国立大学を目指していたので勉強もしっかりやらないといけない状況でした。

 

そこで僕はどんなに疲れていても校舎に行くということを常に意識して過ごしていました。

 

疲れていると家だとなんだかんだ長めの昼寝とかをしてしまう経験はありませんか?そういう人ほどとにかく強制的に勉強できる環境に身を置くことを意識することが大切です。

 

夏休みは、部活は大変にもなるが勉強の時間も長くとれる時間でもあります。部活生この期間を大事にしましょう!部活引退している人にいかに勉強時間で劣らないか、いかに質で劣らないかです。

部活生、応援しています!

 

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 詳しくは画像をクリック ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!