ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 142

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 142

ブログ 

2019年 11月 22日 過去問演習について

みなさんこんにちは!

立教大学2年の井澤寧です!

 

冬が本格的にやってきましたね!私の周りには風邪をひいている人がたくさんいます(もちろん私は風邪など引かない体ですよ!)

これからは体調管理が重要になってきます。自分の体は自分で守りましょう!

 

 

 

私から強調したいことは受験の勝負を決めるのは過去問演習の質と量だということです。

 

質の部分は皆さんもわかっていると思いますし、今実践していることですね。

解法をしっかりと自分の中でひとつひとつ確認していくことです。

 

問題なのは量の部分です。

生徒からよく「昔の問題は傾向も変わってるし、やらなくていいですよね?」という質問がきます。

確かに5年分やれば傾向や時間配分も把握は出来てきているでしょう。

 

しかし、私大や二次試験では同じような問題が本番で本当によく出ます!

社会や理科はもちろん、英語や古文の文章が他大学の過去問と全く一緒だったという話も聞いたことがあります。

想像してみてください、本番の問題で自分が読んだことがある文章が出てきたらどれだけ合格に近づくと思いますでしょうか??

 

今後はどれだけ多くの問題に触れられるかが勝負です!

言い方はあまりよくないかもしれませんが、成績で悩んでいる暇があるなら一問でも問題を解くことが合格への一番の近道です!!

 

では、今日も一日頑張っていきましょうね!!

2019年 11月 20日 できることを確実に

みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。

 

インフルエンザの流行が始まってきましたが、みなさんは予防接種をもうしましたか。

 

予防接種をすれば100%かからないというわけではありませんが、かからないための最大の努力をしましょう。

 

去年の私の話をすると、この時期盲腸になってしまいました。

 

幸い入院も手術もすることなく薬で治りましたが、数日間はまともに勉強できない状態でした。

 

盲腸は予防することは難しいですが、インフルエンザの予防は難しくないものです。

 

受験では体調管理も実力のうちです。

 

手洗いうがいはもちろん、食事睡眠をしっかりととり、万全の態勢で臨めるようにしましょう!

2019年 11月 19日 千題テスト

みなさんこんにちは。

 

青山学院大学法学部の井本友理です。

 

千題テストが迫っていますね。

 

地歴千題は12月7日(土)、8日(日)

 

英語千題は12月31日(火)

 

です。

 

地歴公民千題テストは一通りの通史、重要事項の最終チェックなので・・・

①圧倒的ボリュームの問題量を全単元を総復習し、弱点把握、及び弱点補強を行う

②記述問題に多く取り組むことで、重要後のチェック、内容整理を行う

③その場で自己採点し、間違えた問題の解説を参照しながら総復習、完全マスターする

 

 

英語千題テストはセンター試験レベルの重要事項から読解問題までの総点検なので・・・

①単元別に基礎事項を僧服収支、直前期に弱点を知る

→直前の得点力アップにつなげることが出来る

②回答を書き込むことで、うろ覚えだった知識を再確認

→「短答記述の回答力」の養成

 

よって、今まで分かったつもりになっていたところが一目瞭然です。

 

私は受験生だった頃、大晦日に英語千題を受けて絶望的な気持ちで帰宅しました。

 

頑張りましょう!!

 

 

2019年 11月 18日 どこで差がつくのか

 

こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です。

 

 

 

センターが近づいてきましたね。一昨日くらいのニュースで例年より早いがインフルエンザが流行し始めたというのを見ました。受験生は今の時期に風邪をひくのは大ダメージだと思います。

 

 

この時期周りの受験生、みんな勉強しています。そこでどうやったら差がつくのか、皆さん、考えたことありますか?

 

少なくとも私は受験生時代ずっとそれを考えながら勉強していました。ただでさえ部活が終わるのが遅く周りから遅れをとっていたので、、、

 

差が付くポイントはいくつかあると私は思います。

 

その一つに体調管理は絶対含まれてくると思います。一回インフルエンザになっただけで周りと差がつくのは考えればわかると思います。でもやっぱり受験生は勉強第一になるので睡眠時間を削ったりして体調管理をおろそかにしてしまうものです。でもここで差がついてしまうと考えれば体調管理も大切に考えるのではないでしょうか。ぜひ体調管理にも力を入れてください。

 

 

 

ついでに自分が考えていたほかに差がつくポイントの一つとしては質の部分です。良い質を保つためにはどうやったら周りに差をつけられるか常にを考えることが大事だと私は思います。他にも考えればその時その時で出てくるはずです。ぜひ考えてみてくだださい。

 

 

後で後悔しないように今やれることを精いっぱい頑張ってください。応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 17日 難関・有名大本番レベル模試

こんにちは!!立教大学法学部2年の井澤寧です

 

11月23日の土曜日に難関有名大模試が実施されます

 

難関有名大模試は普段皆さんが解いているようなセンターレベルの模試より難易度も時間も増えています

 

よく生徒にいるのが受験してもどうせ解ける気がしないから受ける意味がないと言って受験しない生徒です

 

はたしてそうでしょうか?

 

難関有名大模試は二次私大のレベルを想定して作られています

 

この時期に全く解けないってまずくないですか?

 

この時期は二次私大の過去問を解いている生徒が多いと思います

 

今自分の実力がどのくらい二次私大で通用するのか

 

受験して確かめてみましょう

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!