ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 145

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 145

ブログ 

2019年 11月 4日 高マスで差をつけろ!

こんにちは。東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。

 

もう今年も残り2カ月、とても早いですね。年を追うごとに時間の流れが速くなっていくように感じます。

 

3年生は受験真っ最中ですが、低学年の皆さんはどうでしょうか?修学旅行や文化祭など行事の多い時期ですが、各々しっかりと勉強出来ていますか?

 

校舎内を見るとあまり勉強出来ていなさそうな生徒をよく見かけます。

 

半年前に大岩先生が公開授業で「同日で少なくとも英語の点数を7割取れるような学力を身につけることが大切」と仰っていました。

 

低学年の皆さんは同日にその目標が達成出来そうですか?

 

今のままではそれを達成するのが難しいように感じます。しかし部活等で時間がなかなか取れないという事実もあります。

 

そんな皆さんに今やってほしいことは高マスです。

 

なぜ高マスを薦めるかと言うとどこでも出来るからです。これに尽きます。

 

登校中、休み時間中、下校中のちょっとした時間に携帯で出来る高マスこそ、勉強時間が限られる今の皆さんにぴったりな勉強ツールだと思います。

 

合格に最短ルートで進めるように今から隙間時間を活用しましょう。
 

2019年 11月 2日 センター試験まで77日!

こんにちは!!明治大学理工学部情報科学科1年の倉嶋泰生です!!

 

先日、全国統一高校テストがありましたね。

 

手ごたえはどうでしたか?

 

そろそろ受験生は本番が近づいてきましたね。

 

もうあっという間にセンター試験まで77日です。

 

 

成績がこの時期でもん伸びない。

 

ヤバい間に合わない

 

受かる気がしない

 

などなど

 

負の感情で支配されている人もいれば

 

順調に伸びてきていて

 

余裕な心が生まれている人も

 

いるかもしれません。

 

 

いろんな人がいるのは理解していますが、

 

残り77日よいうのは全員に共通しています。

 

本番がじわじわと迫ってきているのはみんな同じです。

 

結果が出ない人は今の勉強方法を見直して

 

切り替えて勉強していきましょう!

2019年 11月 1日 「どこで」解く?

こんにちは!!立教大学法学部2年の井澤寧です。

 

ついに11月に入りました。

 

もうセンターまで残りわずかですね。

 

全国統一テストも終わり、2次私大過去問に本腰を入れる頃だと思いますが、皆さんいつもどのように過去問を解いていますか?

 

5階の個人ブースで解いていたり、家で解いたり様々だと思いますが、自分のおすすめは自習室で解くことです。

 

この時期自習室は2次私大過去問を解いている生徒が多くいます。

 

その人達と一緒に解くことで本番と同じような空気で問題を解くことが出来ます。

 

自分もそうやって本番に向けた演習を重ねていました。

 

そのおかげもあってか本番ではあまり緊張しなかったです。

 

過去問も解き方によって効果も倍増します。

 

ぜひ試してみてください!!

2019年 10月 31日 模試後の取り組み方

こんにちは、青山学院大学経済学部経済学科1年の塚原育汰です!

 

4日前には全国統一高校生テストでありましたね。

 

模試を受け終わったら結果だけ見てもっと点数高ければ良かったな。など、復習せずに目に見える結果だけで判断してはいけません

模試の後には志望校まで必要な科目ごとの点数や科目の中で自分の苦手なところが明確になります。

ただ単に間違えたところだけを復習するのではなく、得点から判断されたデータの元、復習をしましょう。

センター試験まで残すところ約80日

 

受験が終わって後悔しないように今、努力していきましょう。

2019年 10月 30日 単元ジャンルの活用

こんにちは。東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。

 
10月ももうすぐ終わり、センター本番まで3ヶ月を切りました。本当に早いですね。皆さんは有意義な時間を過ごせているでしょうか?
 
 
さて、東進与野校では約2週間後に改めて単元ジャンル別演習の説明会があります。志望校別対策演習の使い方と単元ジャンルの進め方の確認が主な内容です。
 
 
しかし、与野校で単元ジャンルを開始している人はかなり少ないです。
 
 
過去問が終わっていない生徒が多いのも理由の1つですが、生徒に単元ジャンルのことについて聞いてみると「AIにまかせっきりが心配」「自分でやったほうが進めやすい」という声を多く聞きます。
 
 
確かに人ではないものに自分の学習する単元、分野を任せるのは少し不安が付きまとうかもしれません。
 
 
しかし考えてみてください。AIです。自分たちよりも遥かに賢いんです。
 
 
各々の主観的な判断で進めるよりも、膨大なデータから模試や過去問の成績を客観的に見て分野、単元を抽出してくれるAIに任せて進むほうが圧倒的に学習が捗ると思いませんか?
 
 
事実、単元ジャンルでAIに出された問題を全てやりきった生徒が一般的な生徒よりも高い合格率を出していることがすでに分かっています。
 
 
これほどの便利なシステムを皆さんは自ら手放そうとしているんですよ!
 
 
もったいない!
 
 
積極的に活用して第一志望合格をグッと引き寄せましょう!
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!