ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 146

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2019年 10月 29日 低学年も勉強!

皆さんこんにちは!早稲田大学社会科学部杓井満太です!

今日は高校生1年生、2年生といった低学年のみなさんに向けてブログを書いていこうと思います。

今、高3生は受験勉強が佳境に入り、とても重要な時期に入っています。しかし低学年のみなさんにとっても今はとても重要な時期です。

というのも、今この時期に本気で勉強に取り組むことで、ライバルたちに差をつけることができるからです。多くの人が、「受験勉強は高3になってから」という固定観念を持っているかもしれませんが、それは大きな間違いです!

高3になってからは誰もが頑張ります。つまり、高3になって勉強を始めて点数を伸ばしても、周りの受験生も点数を伸ばしてくるため差がつかないのです。大学受験は「○点以上取れば全員合格」ではなく、「点数が高い順に○人」といった形式で、合格者を選定します。すなわち、周りの学生より高い点数を取らなければ、合格を勝ち取ることはできないのです。

 

そしてそのために、この時期の勉強がとても大事になります。実際自分も高2のこの時期に世界史の勉強を本格的に始め、おかげで学校の授業をはるかに上回るペースで世界史の勉強を終えることができました。

 

大学受験を勝ち抜くために、今この時期に本格的に勉強に力を入れていきましょう!

2019年 10月 28日 模試が終わった今がチャンス!

皆さんこんにちは、早稲田大学社会科学部の杓井満太です。

先日、全国統一高校生テストが実施されました。みなさん、結果はいかがでしたでしょうか。良かった悪かった人によって様々だと思いますが、模試において大事なのは、その結果を細かく分析し、これからの学習に生かすことです。

ということは、模試が終わった直後であるこのタイミングが、自分の学力を伸ばす一番のチャンスなのです。受けっぱなしで終わらせるのではなく、しっかりと今後の学習に生かせるようにしていきましょう。

2019年 10月 27日 過去問10年分を終わらせよう!

 

みなさんこんにちは!早稲田大学政治経済学部1年池田茉由です!

 

今、受験生のみなさんは第一志望校の過去問を進めていることと思いますが、過去問を早期に進める意義を理解できているでしょうか?

 

その意義は大きく三つあると考えています。

 

一つ目は、単元ジャンル別を使った効率的な勉強ができるということ。

 

多くの人がとっている単元ジャンル別演習講座は、過去問演習講座を多くこなすことで精度の高いものとなっていきます。

 

過去問演習講座を進めてAIに自分の苦手分野を分析してもらうことで、効率的に自分の苦手を埋めていきましょう!

 

二つ目は、第一志望校の傾向を知れること。

 

やみくもに目標なく勉強していても、第一志望校との距離を縮めることはできません。

 

第一志望校がどのような問題形式なのか、どの範囲を頻繁に出題するのかなど、入試の形態は大学や学部ごとに大きく異なります。

 

その傾向を早めに知り、確実に第一志望との距離を縮められる勉強をしていきましょう!

 

三つ目は、みなさんが最終的にこなす過去問の量は莫大であるということ。

 

私は受験生時代、早稲田5学部、慶應1学部、上智2学部を受けました。これら全て10年分こなしましたし、さらにほかの学部も5年分ほどやりました。

 

私に限らず、受験生の大半はこのくらいの量をやる必要があります。

 

時間との戦いにもなるので、早めに第一志望校の過去問を終わらせるようにしましょう!

 

 

2019年 10月 26日 体調管理を怠らないようにしよう

こんにちは!学習院大学理学部1年の小林千宙です!!

皆さん明日は全国統一高校生テストですね!

準備は万端ですか?

今日は明日の模試の為にしっかりと体調を整え最終調整をしていきましょう。

また最近急に気温が下がったり雨が降りじとじとしたりしていて風邪を引きやすい環境となっております。

しっかりと手洗いうがいをして予防していきましょう。

予防といえばインフルエンザの予防接種を受けたりしてセンター試験に備えてもいいですね。

気合を入れて明日の模試に臨みましょう!!

 

 

2019年 10月 25日 模試準備について

 

 

皆さん、こんにちは!

立教大学法学部二年の井澤 寧です!!

 

 

全国統一高校生テストまでのこり2日となりました。今日は改めて、模試直前の準備についてお話したいと思います。

 

今回は勉強面以外のことでお話したいと思います。

 

1つ目は、受験票・試験時間・会場の確認です。

受験票に関してはもらってから、当日試験にいくまで絶対になくしてはならない重要なものです。自分のなかで当日もっていくかばん等の決められた場所にしまっておくようにしましょう。試験時間・会場の確認については何時に家をでるのか。交通手段の確認とう少なくとも2・3日前には調べておく必要があります。遅延・人身事故等の際の迂回ルートも調べておくと完璧です。

 

2つ目は、試験当日・休み時間に食べるものを決めておくことです。

これはマストではないですが、試験中の体調不良は得点に大きく響きます。そのため、なにを食べればベストのコンディションで試験を受けられるのかを日頃から試しておくと最悪の事態を避けることが出来ます。消化の良しあし、勉強しながらでも食べられるか等自分なりで良いので考えておきましょう。

 

今回はざっと紹介しましたが、このほかにも自分なりの準備があってもいいとおもいます。

ただ、一番大事なのは勉強面の準備になりますので引き続き頑張ってください!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!