ブログ
2019年 10月 7日 早くから頑張ってくれ
こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です。
今日は低学年の人に向けて話しをします。
自分は高校時代サッカー部に入っていて、高校3年の12月くらいまで部活を続けながら受験に向けて勉強していました。受験を終えて切実に感じたことは早くから受験に向けて勉強を始めることの重要さです。どれだけ早くにセンターを完成させるか、センターの点数を安定させるかこれ次第で全然合否が変わってくるなと感じました。今の低学年の人たちは共通テストに変わりますが早く完成させた方がいいことには変わりありません。
自分の友人に浪人生がいますが、彼らと渡り合うにはいまから頑張るしかないと思いませんか?時間がまだあると思っている人は勘違いしています。
そこで受験勉強って何をすればいいか、まずは取った受講を予定通り進める、あとはセンター模試で点を取るために参考書等を進める。参考書を一つ決めてそれを完璧にする。学校の定期テストでいい点を取るために勉強する。受験を見据えた短期記憶にしないような勉強方法で。
部活が終わった後、勉強のやる気が出ない、そういう日もあると思います。そういう時こそ塾に来ましょう。無理やり自分を勉強できる環境に置くことで少しでも勉強ができると思います。自分はそうやって受験を乗り越えました。
期待しています。
2019年 10月 5日 自分の志望校の問題を解いてみよう!
こんにちは!!明治大学理工学部情報科学科1年の倉嶋泰生です。
みなさんは自分の志望校の問題を解いたことがありますか?
3.4年分やってる人もいれば1年分も解いていないという人もいると思います。
解いてみた人は分かると思いますが、めっちゃくちゃ難しいです。
そりゃそうです大学は何千人のなかから頭良い人ををえらぶんですから。
しかし今の時期にその難しさを知ることはとても大事だと思います。どんな問題がですのか、自分に何が足りないのか、勉強法を改めるべきではないのか。
自分の志望校の問題を解くことで色々なことにきずけてくると思います。
私たち担任助手はみなさんにそういう体験をしてもらいたくて二次私大過去問演習会を開いています。なのでぜひこの会を活用してください。
第一志望校合格しましょう!!
2019年 10月 4日 体調管理!
こんにちは!!学習院大学理学部1年の小林千宙です!
最近自分の周りでは体調を崩してる人が多いので今日は体調管理のしかたについて書こうと思います。
まず自分の友達がなぜ体調を崩したかというと一つ目に寝不足、二つ目に食生活の悪さでした。
なのでまず体調を崩さないために良く寝ることそしてしっかりと食事をすることが大事だと思います。
そして手洗いうがいをこまめにすることが出来ればさらにいいと思います。
みなさん一度自分の生活を見直し体調管理をしっかりとしていきましょう!!
2019年 10月 3日 過去問演習会!!
こんにちは!!立教大学法学部2年の井澤寧です
与野校では今日から二次私大の過去問演習会を実施しています
この時期になぜ過去問を解くのでしょうか?
この時期に過去問を解くことでその大学の問題傾向や出題範囲など様々なことを知ることができ、これからの勉強や受講などに活かすことが出来ます
この時期に過去問を解いても点数が取れないので
やる意味がないと思っている人がいたら大きな間違いです
みんな出席してください!!
2019年 10月 2日 完璧に覚えるために
こんにちは。東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
9月があっという間に終わってしまいましたね。センター本番まで残り約3か月となりました。
英語や国語などの主要科目は固まってきた生徒も多いのではないでしょうか。模試や過去問の点数を見ると8割を安定してとれる生徒が増えてきたような気がします。
では、地歴や理科などの選択科目はしっかり勉強できていますか。得点を見ると点数にムラのある生徒が多いです。
なかなか点数を思うように伸ばすことができていない生徒の大半は、問題を見たときに “授業でやったけど完璧には覚えていない” というのがほとんどだと思います。
そこから完璧に覚えるようになるにはできるだけ多くの器官を使うことが大切です。
日本史や世界史を受験に使う生徒によく見られますが、ただテキストや問題集を眺めているだけの人はいませんか。
もちろん見ることも大切ですがそれだけでは覚えるのに時間がかかってしまいます。
自分の場合は、覚えられない単語をノートに何回も “書く” 、直接 “声に出す” ことで分からないところや覚えられないところを克服することが出来ました。
皆さんもなかなか覚えられないところがあれば試してはいかがですか。