ブログ
2019年 9月 21日 基本を忘れずに
こんにちは。東洋大学ライフデザイン学部1年の山岸優太です。
最近急に涼しくなりましたね。この時期は大きいイベントがちょうど終わり、気の抜けやすい時期です。
体調管理をしっかり行い、風邪を引かないようにしましょう。
さて、話は変わりますが最近登校時間の遅い子がちらほら出ています。
もちろん学校があることは分かっていますが、それを差し引いても校舎に来る時間の遅い子がいます。
放課後に友達と少し喋りたい、少し寝てから行きたいという気持ちも分かりますが、そこは少し我慢してなるべく早く登校するようにしましょう。
それだけで変わるのかと思う人もいるかもしれませんが、このわずかな違いも積み重なれば大きな差になります。
当たり前のことを当たり前に、もう一度自分の生活を見直しましょう。
2019年 9月 20日 学校での過ごし方
こんにちは!!立教大学法学部2年の井澤寧です受験生の皆さん、センターまであと少しですね。
塾で皆さんの頑張っている姿を見ると自分も頑張らないという気持ちが駆り立てられます。
話は変わりますが、皆さん学校では今どのように過ごしていますか?
休み時間仲のいい友達とふざけあったり、寝たりしている生徒はいませんか?
その時間を勉強するかしないかで合格か不合格か分かれます。
何度もいいますが隙間時間に勉強することはとても大切です。
特に本番が近い今の時期は特に大切です。
時間を無駄にせず合格に突き進んでいきましょう。
2019年 9月 18日 自分が集中できる場所を作ろう!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。
17日は休館日でしたが、みなさんはどのように過ごしましたか?
受験生は当たり前のように勉強をしていたと思いますが、東進が開いていないときにどうしたら集中してできるかを模索している人も多いと思います。
東進以外で勉強できる場所を1つは作っておくべきです。
私は東進以外では学校で勉強するようにしていました。
学校に行けば頑張っている友達もいるので、モチベーションもあげることができました。
図書館やカフェなど場所は人それぞれだと思いますが、他にも集中して勉強できる空間をもつようにしましょう。
2019年 9月 17日 自分を見直してください。
こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です。
受験も近づいてきているところですが未だに受験生で塾で寝てる人見かけます。それで受かるのならいいです。先生と立てた予定以上のことをやれているのならいいです。現役生である限り時間の余裕があるはずがないと私は考えます。
遅くまで部活をやっていた自分から言わせてもらうと早くに部活を引退した理由がなくないですか?
もうここからはあっという間です。今寝てる余裕がある人が本番直前になって焦るのはめちゃくちゃダサいです。最後に後悔しないために今を全力で頑張ってください。
2019年 9月 16日 センター数学
こんにちは!学習院大学理学部1年の小林千宙です!!
昨日センター過去問演習会についてのブログを書いたので今日はセンター数学についてのブログを書こうと思います。
センター数学は大問ごとに出題される分野が決まっています。
なのでまずはこれまでの模試を振り返り自分の得意なところ、苦手なところを分析してみましょう。
得意なところなんてないと思っている人は他の分野に比べて安定しているところをまずは得意分野にできるように努力するのがいいと思います。
センター数学は時間との戦いでもあります。
なので自分の得意分野を伸ばし苦手なところに割く時間をなるべく増やすことにより点数が伸びていくと思います!
そして大問別演習は自分の苦手をつぶしていくのにとてもいいと思います。1日数問は自分の苦手な分野の問題を解いていきましょう。
また多くの量をこなすことによって自信にもつながると思うので毎日やってみてください!