ブログ
2019年 9月 15日 やればやるほど自信につながる
こんにちは!!学習院大学理学部一年の小林千宙です!
いま東進ハイスクール与野校では過去問演挑戦会が7限の時間に行われています。
対象生徒はセンター過去問が10年分終わっていない生徒、私大の過去問を緊張感のある環境で行いたい生徒です。
この過去問挑戦会は決められた時間に行われ周りにもテストを行っている生徒がいるので本番と似たような環境でテストが行えます。どんどん参加してください!!
そして今週の9月17日(火)は休館日です。間違えて登校しないよう気をつけましょう。
2019年 9月 13日 参考書の使い方
みなさんこんにちは。
青山学院大学 法学部 1年の井本友理です。
みなさんは、「自分のバイブル」のような参考書はありますか?
自分仕様にカスタマイズされた参考書が1冊でもあれば、とても便利です。
特に、苦手なところには付箋を貼ったり、マーカーを書き込むと、
パッと見ただけで把握できてとても便利です。
「過去問を解いてみたけれど、ここは前も間違えていたのか。要注意だ。」
「模試直前に、苦手なところだけを見直しておこう」
と理解できるので、「1冊にまとめる」ことはお勧めです。
参考書に乗っていないことでも調べて書き込むことで、さらに深い内容の理解もできます。
社会系であれば、地図など地理的情報も書き込むとわかりやすいです。
ぜひ、「自分だけの1冊」を作ってみてください。
2019年 9月 12日 ある時間を大切に
こんにちは。中央大学理工学部経営システム工学科一年の高橋涼です。
2019年 9月 11日 隙間時間の活用
こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の池田茉由です。
とうとう長い夏休みが終わり、学校が始まっていることでしょう。
受験生の夏休みは朝から夜まで時間があり、受験勉強に集中できる環境が整っていたと思います。
しかし、学校が始まるとそういう訳にもいきませんよね。
授業の予習復習、課題など、受験勉強のほかにやらなければいけないことが山積みのはずです。
そこで他の人と差をつけるのに重要なのが隙間時間の使い方です。
私は7時に学校に行き1時間半ほど勉強をしてから1時間目に臨み、学校が終わったらすぐ塾に来て閉館まで勉強し、帰ったら1時間勉強するようにしていました。
特に朝をどう活用するかが勉強量の差につながってくると思うので、朝が弱い人も頑張って早起きして勉強をしてみてはどうでしょうか。
それでは9月も頑張っていきましょう!
2019年 9月 9日 過去問挑戦会!!
こんにちは!!
立教大学法学部2年の井澤寧です
ついに9月に入り、受験までわずかになりました
明日から東進与野では「過去問挑戦会」を実施します
センター10年分終わっていない生徒二次私大の過去問を解く生徒を対象にした会です
センターや二次私大の過去問の進捗が進むのに加え、
大人数で一緒に解くので本番と同じような空気で問題を解くことができるので一石二鳥です
ぜひ参加しましょう!!