ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 186

東進ハイスクール 与野校 » ブログ » 固定ページ 186

ブログ 

2019年 3月 21日 いよいよ春休み

こんにちは明治大学経営学部の倉田です。

高校生のみなさんはそろそろ春休みをむかえるのではないでしょうか。

新高校三年生はこの休みを終えると次にはいよいよ受験の天王山という夏休みを迎えてしまいます。

この春休みが実際に夏の学習を疑似体験するのにふさわしい時期といえるでしょう。

新高校三年生以外の人も春休みを終えると新しい学年がスタートします。

ここでの学習が翌年度の一年を左右するといっても過言ではありません。

そんな大切な春休みに求められるのが自立です。

長期休みになると高校生は必ず学習量が落ちます。

みなさんは学校があるときは遅刻できない、休むことができないと思っているので毎朝定時に登校します。

しかし、長期休みはほとんどの生徒が朝は遅く起き、予備校にくるのは昼過ぎです。

つまりみなさんは縛られないと行動することができないのです。

私は毎年その状態を早く脱してほしいと強く願っています。

もし受験に合格することができると大学生というもっとも自立を求められる期間に突入します。

充実した大学生活を送るためにも受験勉強をツールとしてそうした自立性を高めてほしいのです。

 

話が大きいものになりましたが、小さな一歩として私からは毎日8:30~登校、一日勉強をお願いします。

 

 

2019年 3月 18日 新年度招待講習2講座締切まで残りわずか!!

こんにちは!!立教大学法学部1年の井澤寧です。

 

あさっては新年度特別招待講習の2講座締切です!!

 

学校の友達や近所の友達に勉強に困っていたり、塾を探している子はいませんか?

 

今年の合格実績を見てもやはり東進への入学が遅い生徒は合格が厳しいものとなっています。

 

自分の担当生徒でも「あと一か月入学が早ければ」と言っていた生徒がいました。

 

招待講習はそんな友達を救えるチャンスであり、一緒に受験を乗り越えられる仲間を作るチャンスでもあります。

 

ぜひぜひ友達を誘ってみて下さい!!

 

2019年 3月 17日 高速基礎マスターについて

こんにちは!明治大学政治経済学部の齋藤大伽です!

 
今日は高速基礎マスターの重要性について話していきたいと思います。
 
まず高速基礎マスターとは英単語、英熟語、英文法などの基礎的な部分をやっていくコンテンツです。
 
このコンテンツがなぜいいのかと言うと、いつでも携帯でやることができて、確認テストなどを行うことで自分がどれくらいできているかなどの進捗度を把握していくことができます。
 
自分は部活生ということもあり、電車の移動が多く電車の移動中や練習の前など隙間時間があると携帯でやっていました。
 
このコンテンツを早期に完成させることで長文読解などの土台となり、スムーズに志望校対策などに進んでいくことができます。
 
自分に合った使い方で有効的に活用し成績を伸ばしていきましょう!

 

2019年 3月 16日 短期集中

こんにちは!日本大学理工学部建築学科に通う1年の松澤亮佑です!

 

それぞれの学校では卒業式が行われて、徐々に春休みが始まってくるのではないかと思います。みなさんはこの春休みをどのように過ごそうとかんがえているでしょうか?

 

私はこの去年のこの時期ははっきりいって全然勉強していませんでした。部活を言い訳にしてだらけたり、休みの日には遊びに行ったりしていました。しかし今考えるともっと勉強しておけばよかったと思っています。

 

与野校にも部活をしながら勉強している生徒がたくさんいます。中には両立が上手くいっている生徒も見られますが、大半は部活を優先しているように思えます。特に時間が無い受験生は短い時間でどれだけ集中できるかが勝負になってきます。

 

一日の中で集中力が1番高まるのは朝起きてから数時間だということが示されています。学校のテスト勉強で夜に詰め込んだりしてもなかなか集中できない経験をしたことがないでしょうか?

 

朝起きて、日光を浴びて勉強に向かうと想像以上に集中して勉強できるはずです。できる限り朝を大事にして効率よく勉強できるようにしていきましょう!

 

2019年 3月 15日 勉強の優先順位をつけていこう!!

みなさん、こんにちは!東京理科大学 理学部 物理学科 に通う内田 巧 です。

多くの高校で卒業式が行われ、高校3年生が卒業しました。しかし、華やかな雰囲気で行われる卒業式の中でも進路が決まらず、浪人の選択肢しかなく複雑な気持ちを抱いたまま卒業している人もいます。来年、自分が卒業するときに高校3年間が、とても充実してよいものだったと本心で言えるように、今から勉学に励んでいきましょう!

 

さて、本題に入りますが、みなさんは自分が勉強すべき内容・科目の優先順位を理解できていますか?

最近みなさんの勉強方法を見ていると優先順位をしっかり立てれてないように感じます。

現在、与野校では、3月31日までにセンター英語160点を目標としています。しかし、部活 学校のテスト勉強 他科目の受講など様々な理由で英語を勉強することから避けている人が多いです。その結果、英語の得点が3桁に届かなかったり高マスを50問解かせると、半分の点数も取れていない現状に繋がっています。

確かに我々、担任助手は受講・修判をやれという風に促進していることが多いですが、ただそれは、英語を勉強しなくて良いという理由になりません。むしろ英語を勉強することは当たり前なので促進の対象から外していました。

 

担任助手は生徒に対して厳しいことを言います。それが仕事であり、君たち生徒に大学受験で失敗してほしくないからです。

 

我々の言葉だけをうのみにするのではなくそれらもこなしつつ何をすべきなのか自分の中で優先順位をつけて勉強してください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!