ブログ
2019年 3月 14日 向上得点ってなんだろう??
こんにちは!上智大学経済学部1年担任助手の宮川真琴です!
本日近隣の浦和西高校で卒業式が行われていました。
みなさんの新たな門出の成功を心より願っています。
さて今日は向上得点の重要性について書いていきたいと思います。
向上得点とは、東進の授業や高速基礎マスターを使うと得点(=向上得点)が加算されるというものです。
授業では終了後のテストで良い判定を取ると、向上得点が加算されていきます。
東進生のみなさんは、普段の東進での勉強の中でどれくらい向上得点を意識できているでしょうか?
中には「向上得点なんて気にする必要ない。」、「得点しても意味ない。」と考えている人もいるかもしれません。
しかし、それは大きな間違いです!
なぜなら、向上得点はただ東進で行った勉強量を表すだけではなく、
「一つ一つの学習にどれだけこだわっているか」をはっきりと表すからです。
基本的に向上得点が高くなるには、①受講②確認テスト③中間・修了判定テスト④高速マスターを完璧に実行する必要があります。
適当な数の受講を受け、確認テスト・中間・修了判定テストでSS判定を取得し、高速マスター(もちろん自分に必要なもの)を完全修得すれば、自然と向上得点は上がっていきます。
上記の4つはごく普通なことですが、一つ一つ完璧に行っている人は意外と少ないのではないでしょうか?
点数を確実に伸ばしたいのであれば、色々なものに手を出すのではなく、一つ一つやっていることにこだわりをもって全てを吸収しなければなりません。
実際に多くのデータにも向上得点の重要性は表れており、合格者と不合格者にも向上得点の差は大きくみられます。
以上向上得点の重要性についての簡単な説明でしたが、みなさんがこれまでに比べて向上得点の重要性を少しでも認識してくれたら幸いです。
いままで以上に向上得点を意識して毎日の勉強を進めていきましょう!!
2019年 3月 14日 申込み締切迫る! 新年度特別招待講習
2019年 3月 13日 本日締切! 新年度特別招待講習
2019年 3月 9日
こんにちは!
法政大学法学部国際政治学科2年の荻野です。
徐々にテストが終わった人が出てきたのではないでしょうか。
春休みは何をしますか?
遊びたいって思う人もいると思いますが、勉強を始めてみてはどうでしょうか?!
新学期にいいスタートを切るためには春休みが勉強をしましょう!!
長期休みの期間はまとまって勉強する時間が取れる時間です。
その時間を有効に使い受験勉強を早く始めた人が大学受験で成功します。
また、スマホ、遊びから抜け出せない人はまずは、このイベントに参加すべき!!!!!
3月11日に英語講師慎一之先生による特別生授業があります!!!
東進で先生が生授業してくれる機会は少ないです。
この先生は現役で予備校の講習を行なっているので変わりゆく大学受験のリアルな話が聞けます!
まだ、勉強にスイッチを入れられていない人はぜひこのイベントに参加すべきです!!!
今すぐお申し込みを!!!!
2019年 3月 7日 より濃密な時間を過ごそう
みなさんこんにちは!東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科の滝沢陸です!
2月が終わりもう1年の17.9%が終わりました。年を重ねていくごとに時の過ぎる時間が早くなっているように感じます。
多くの人がこのようなことを感じたことがあると思います。
人は経験したことのないことに出くわすとその物事に対して多くの思考を巡らせます、この思考により時間は密の濃いものとなり時間の進みを遅く感じさせます。経験をしたことある物事に出くわすと以前の経験からあまり深い思考をせずに結論を出すため時間の濃度は薄くなります。つまり時間の進みを早く感じます。このように経験したことが多くなるにつれ思考する時間が減り時間の濃度が薄くなり時間の経過を早く感じます。これが人が年を重ねると時間の経過が早くなる簡単なメカニズムの一説だといわれています。
何も考えず、ぼーっと過ごした1日は思考がないため時間の経過を早く感じます。
みなさんもそんな経験ありませんか?
受験を終えた生徒の中には思ったよりも短かったと感想を述べる生徒もいます。このような場合はその生徒は真面目に勉強していたつもりでも意外と思考と停止させ、漠然と勉強を行ってしまっていた可能性があります。
新高校3年生のみなさんは受験本番まで1年を切っていますが受験を終えた後、長くて苦しい受験だった。と感想が言えるように思考し続けることは大変で苦しいと思いますが、それでもし続けて大きく成長し本番に挑んでください!応援しています。