ブログ
2021年 1月 4日 勉強してますか?
こんにちは 担任助手1年の岩松です。
みなさん、勉強していますか?
受験生の人はもちろんしていると思いますが、低学年の人はどうですか?
この時期は勉強しないための理由をつけるのは簡単だと思います。
帰省する 見たいテレビがある 正月くらい休みたい などなど
ですが、勉強しないで後になってから後悔するのはみなさんです。
受験直前になってから
「あのときもっとやっとけば、、、」
と後悔することのないように今やるべきことを考えて行動してください。
2021年 1月 3日 新高2・3の皆さんへ
新年明けましておめでとうございます!担任助手1年の細矢晶大です。
共通テストまであと13日となりましたが、新高2・高3の皆さんは共通テスト本番に向けて勉強はできていますか?
今回の共通テストは受験生はもちろんのこと、新高2・高3の皆さんにも大切な試験となっています。
なぜなら今回のこの試験によって過去の東進のデータから1年後、2年後のおおまかな合否がわかってきます。
また今回が共通テストの初実施となっています。是非1年前、2年前にどのような試験かを確かめてみるべきです。
ぜひ共通テストについて興味のある方は下のバナーをクリックしてみてください!!!!!
2021年 1月 1日 1番を目指せ!!
皆さん、明けましておめでとうございます!!!
東洋大学ライフデザイン学部2年の山岸優太です。
2020年 12月 31日 千題テストお疲れ様でした!!
埼玉大学教育学部1年の野口鮎奈です
みなさん!!千題テストお疲れ様でした!
世は大晦日ですね。
受験生も低学年も緩んではいませんか?
2020年ラストを飾った千題テストの復習はできていますか?
地歴公民
そろそろ地歴も大詰めの時期なのに、
思うように点数が振るわなかった…。
という生徒もいると思います。
しかし、あまり悲観する必要はないです。
なぜなら、地歴は暗記なので
年内にできなかった問題を完璧に復習するだけで、
年内には1位と肩を並べることもできるからです!!
英語
受験生は私大過去問、共通テスト過去問、などなど
点数を少しでも伸ばすために
長文読解に励んでいる時期でしょうか。
低学年は同日模試に向け、高マスを先へ先へ進めている時期でしょうか。
今年の千題テストでは、例年に比べ、
英単語・熟語が低い!!
と思います。
最近怠っていた…。という感想が多かったです。
本番で点数を取るためにも、今一度、
英単語・熟語・文法を見直しましょう!!
受験生に幸あれ!!
良いお年を!!!!!!
2020年 12月 28日 今年もラストスパート!!
こんにちは!東進担任助手の木村です!
もう12月も終盤ですね。
あと3日間で今年が終わってしまうと考えると恐ろしいですね、、、
共通テストがだんだんと近づいてきていますが、併願校の対策は大丈夫でしょうか!
今回は自分の体験談も含めて、併願校の対策や赤本をどれくらいやっていたかを紹介したいと思います。
僕は明治大学が第一志望で、とにかく明治大学に行きたかったので経営学部、商学部は10年分やりました。
情報コミュニケーション学部に関しては時間が足りず、5年分しかできませんでした。
また、第一志望群である青山学院大学と法政大学に関しては、志望度が明治大学よりは低かったので、青山学院の経済学部は5年分、経営学部は5年分、法政大学の経営学部は5年分、社会学部は3年分やりました。
次に抑えの大学の対策についてです。 抑えの大学を決める上で色々な大学の問題を解きました。
成城大学は1年分、成蹊大学は1年分、中央大学は1年分、東洋大学は1年分…など色々な大学の問題を解いた上で、自分に合っている問題を考え抑えの大学として、國學院大学を受験すると決めました。
しかし抑えということもあり國學院大学の問題を2年分しか解いたことがなかったため、一般受験で落ちてしまいました。
明治大学、青山学院大学、法政大学の一般受験は合格したのですが、対策の足りなかった國學院大学には落ちてしまいました。
このことから併願校もしっかりと赤本を解き、出題形式に慣れ、時間配分もマスターしておかないと落ちてしまいます。
みなさんは第一志望群だけでなく、抑えの大学の問題も解き、しっかりと合格を勝ち取りましょう!!