ブログ | 東進ハイスクール 与野校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 88

ブログ 

2020年 10月 30日 逆算した勉強

こんにちは、埼玉大学教育学部1年の
恩蔵千菜美です

前期は入試以来一度も学校に行ったことがない状態でしたが、
後期からは週に1回学校に行く機会があり、友達も少しづつですができました。
バスケ部にも入って、充実した生活を送っています。

さて、10月も残り二日となりました。
12月、1月には共通テストの直前対策をみなさんやると思います。
私立第一志望の人は、特に11月にある程度の私大過去問を解いておかないと、共通テストが終わってからはあっという間です。
常に、入試から逆算して今一番優先するべきことは何なのか考え、
勉強計画を立てていきましょう

共通テストまで残り78日です
1日1日を大切に、勉強の手は止めることなく最後まで頑張っていきましょう!!

 

 

2020年 10月 29日 踏ん張り時

こんにちは!法政大学理工学部1年の関口耀です!

共通テスト本番まであと80日を切りました。あっという間ですね!

ですが、これから第一志望校対策が始まったり、残りの受講や過去問を終わらせたりまだまだ成績を伸ばすチャンスはあります!

 

10/25の全国統一高校生テストで結果がよかった人も良くなっかた人も毎日コツコツ頑張っていきましょう!

自分自身も受験生のときはなかなか成績が伸びず、苦しんだ時期もありました。何か不安なことがあったらいつでも相談してください!

2020年 10月 28日 頑張る受験生にむけて

 みなさんこんにちは

埼玉大学教育学部1年野口鮎奈です

 

受験生の皆さん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!!!!

点数が伸び悩んでいる人、前回よりも下がってしまった人、成果を感じられた人、いると思いますが、

結果が出るタイミングも人それぞれです。

むしろ、ここでいかに折れずに、

我慢強く粘れるかが今回の模試で試されているのではないでしょうか?

 

そこで今回は頑張る受験生に送る名言集第2弾です!!!

私も結果が出たのは12月の最終模試でしたが、それまでに励みにしていた名言を紹介します

 

 

ー遅咲きは最強です。今に見てろくそったれども。ー

私は受験生になってから成績が大きく伸びることもなく、ただ淡々と時間が流れていくだけでした。

しかし、その焦りが私の受験生活に火を灯し続けてくれていたと思います。

遅咲きは最強です。12月の最終模試、本番当日まで点数を上げることは可能です。

 

-結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。

決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけを作る。-

イチロー選手の名言です。特に、結果が出ないときにどういう自分でいられるか、がとても大事です。

くよくよしている暇はありません。壁を乗り越えるためのきっかけは自分で作るものです。

今回の模試をきっかけにできるかどうか、、、

 

ー努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。-

自分の境遇を嘆いているだけの人と、その境遇をいかにして変えていくのかを考えている人とでは雲泥の差がつきます。どうすればうまくいくのかを考えられる人間=希望を語れる人間になりましょう。

 

-人は何度やり損っても、

「もういっぺん」の勇気を失わなければ、必ずものになる。-

これはパナソニックの松下さんの名言です。

つまりは「NEXT ONE」ということです。常に次の模試が1番だと胸張って言えるように努力するのです。

 

 

 

置かれている境遇は人それぞれですが、これまでの結果だけで自分を決めつけないでください。

大事なのはこれからです。

2020年 10月 27日 今日はなんと!

こんにちは 担任助手1年の岩松です。

 

今日、10月27日はなんと

与野校担任助手2年

山岸先生の誕生日です!

おめでとうございます!!

 

時間が経つのは本当にあっという間です。

 

1分1秒を大切にしていきましょう!!

 

2020年 10月 26日 模試お疲れ様です!!!

こんにちは!担任助手1年の細矢晶大です。

 

昨日は全国統一模試お疲れ様です!

 

前回より上がった人もいれば、下がった人、あまり伸びなかった人、色んな結果だった人がいると思います。

 

特にあまり上がらなかった人や下がった人はこのままじゃやばいと焦りも増えてきてくると思います。

 

ここで1番やって欲しいのは今までの復習です。

 

特に今回に関しては今回の模試に加えて、今までの共通テスト形式の模試の復習をするのはいいと思います。

 

僕が思うのはおそらくこの時期には沢山の問題に触れていると思うので、後はその問題たちをどう完璧にするかだと思います。

 

また皆さんにここで1番やって欲しくないことは

今までの勉強法や問題集などを否定して、これから新しく勉強法を大きく変えることだと思います。

 

 

今は問題を解きまくることで学力を上げることも重要だと思いますが、今までの学力を維持することも同じぐらい重要です。

 

このことを残りの受験勉強で意識してみてください!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!